旭日十銭銀貨
Rising Sun 10 Sen (Silver)
写真のコイン:明治44年銘 直径17.6mm 重量2.24g
データ
- 発行/通用禁止: 明治40年(1906)/昭和28年(1953)
- 製造期間: 明治40年(1906)~大正6年(1917)
- 発行枚数: 208,700,000万枚
- 材質: 銀720 銅280
- 直径: 17.57mm
- 重量: 2.25g
発行の経緯
- 龍10銭を引き継いで明治40年から発行されました。明治の始めから世界各国が銀本位制から金本位制に移行したことに伴って、銀価格は低迷を続けていましたが、明治36年、一転して上昇に転じました。その結果、銀貨の銀としての価値が額面を上回りそうになり地金に戻されてしまう恐れがでてきました。この対策として、含まれる銀量を減らすため発行されました。10銭はこれ以上小さくすると、流通上不便なので、銀の品位を落とし、厚みを薄くして、サイズはそのままにされたとのことです。
- ただ、銀の品位を落とすにあたっては、技術的に、また、貨幣の信用という意味で問題があると大蔵当局が反対しました。しかし、背に腹は代えられず、結局は他の銀貨(20銭、50銭)より1年遅れて発行されました。
- 記録では、二十銭、五十銭に合わせたデザイン・品位(銀800/銅200)のものが、明治39年に同じように発行されたことになっています。ただ、この貨幣は流通されることなく、明治40年に品位を落とし、小さくしたこの貨幣が発行されました。
- その後10年あまりにわたって発行されましたが、1914(大正3年)から始まった第一次世界大戦の影響で、更に銀価格が暴騰し、大正7年に発行が停止されました。その後、重量を2/3倍とした八咫烏(やたがらす)10銭銀貨に引き継がれるはずでしたが、銀の暴騰は止まらなかったため、八咫烏10銭は世にでることはなく大正小額紙幣が当面のつなぎとして発行されています。
- 八咫烏十銭が発行されたかははっきりしません。近代通貨ハンドブック「日本のお金」(松尾良彦監修)には「鋳造されず」となっています。日本貨幣物語(久光重平著)には、鋳造・発行はされたとなっています。八咫烏五十銭同様、相当高額(100万円とか)ですが、一応、同じような値で相場があるようですので、五十銭と同程度の数は存在しているのかもしれません。
希少性
- 各年とも多く残存しているようで、年号・状態を問わなければ、数百円で手に入れられます。
- 明治41年と大正元年はやや珍しいようですが、それほど高価な年号もなく、全ての年号をそろえるのもそれほど大変ではないです。
コメント
- 現在の1円玉よりも小さくかわいいコインですが、銀貨の貫禄はあります。この後継の八咫烏十銭銀貨は流通せずに回収されたため、使われた貨幣としては、最後の十銭銀貨となりました。この後は材質が安いものになりサイズアップされたため、流通貨としては最小の十銭貨になります。
- 貨幣の品質は、貨幣の価値を守るため、明治の近代貨幣鋳造の時から気を使われてきましたが、この貨幣でそれが破られてしまいました。この貨幣に含まれる額面当たりの銀の量は、二十銭、五十銭と比較して少なくなっています。しかし、そのこと自体は混乱を招くことはなかったようで、ある程度、政府の貨幣政策の信頼が得られてきた時代だったようです。
- 先に述べた経緯で、この貨幣は二十銭、五十銭よりも発行が一年遅れたため、結果的に前任の竜十銭はもう一年発行されることになり、竜十銭は近代貨では最も長期間製造される貨幣となりました。
この時代の他の硬貨
2005/06/12, Last update : 2018/07/01