旭日五十銭銀貨
Rising Sun 50 Sen (Silver)
写真のコイン:明治40年銘 直径27.43mm 重量10.08g
データ
- 発行/通用禁止: 明治39年(1906) / 昭和28年(1953)
- 年号: 明治39年(1906)~大正6年(1917)
- 発行枚数: 142,900,000枚
- 材質: 銀800 銅200
- 直径: 27.272mm
- 量目: 10.125g
発行の経緯
- 明治30年の貨幣法施行後も、竜五十銭をはじめとする補助銀貨はデザイン、量目を変えることなく継続して発行されてきましたが、明治39年に貨幣法の第一回改正が行われ、五十銭と二十銭のデザイン及び量目が変更されました(十銭は材質変更で意見がまとまらず、先送りとなっています)。この改正は銀価格の世界的な上昇により、額面よりも銀価格が高い状態になりそうであったため、サイズを縮小するために実施されました。重量は75%に縮小され、デザインは、表は竜銀貨と同じで、裏面のみが旭日(日章)+桜花に変更されました。材質の変更はなく、銀800です。
- この後、1914年に第一次世界大戦が勃発すると、各国は金の裏付けのない紙幣を発行(負債ということになると思いますが)して戦費捻出するため、各国が金本位制を停止したことから、更なる銀の高騰が始まりました。銀を鋳つぶして海外に持ち出すと高く売れることから、海外へ流出することとなり、大正7年に発行を停止しました。
- 貨幣法第4回の改正で、さらにサイズを2/3倍まで縮小した貨幣(八咫烏五十銭銀貨)を制定し、発行に向けて製造してきましたが、銀の高騰はそれを上回って進行してしまい、結局、八咫烏五十銭銀貨は流通することなく回収されました。銀価格の推移が読めないことから、銀貨は発行せずに少額紙幣(大正小額紙幣)という、紙幣で当面はしのぐこととなりました。
- 銀の価格が落ち着てきたことから、大正11年に第6回の改正が行われて、銀品位を800から720とし、含まれる銀の量の換算で、八咫烏五十銭の2/3倍となる小型五十銭銀貨が発行されました。同じタイミングで同様の二十銭も制定されていますが、こちらは製造されることはなかったようです。
希少性
- 並年で普通の状態のものならば1000円以下で程度で手に入れられると思います。最近(2017)の銀の価格が60円程度であることを考えると、かなりお安いのではと思ってしまいます。大正元年、3年、4年あたりが一応特年となっていますが、 2,3000円程度です。明治の40,41,42年あたりはたくさん発行されています。オークションで3一山いくらのものを買いましたが、割とリーズナブルな価格は、鋳つぶされそうになったコインで皆さんがため込み、お蔵入りになっていたものが多いのかもしれません。
コメント
- 竜五十銭からは小さくなりましたが、現行の五百円玉とほぼ同じ、若干大きく重厚感はあります。貨幣様式には、27.272mmとなっていますが、実際に測定すると若干大きいように思います。
- 旭日五十銭の後継の未流通の八咫烏銀貨のデザインは、海外の例に倣って初めて公募されました。採用されたのは、東京美術学校(現在の東京芸術大学美術部)の学生のデザインで、賞金1000円を獲得したとのことです。現在の貨幣価値でいうと、当時の蕎麦が、50銭ということから概算すると、100万円ぐらいでしょうか。残念ながら、このデザインの貨幣は流通しませんでしたが、裏面の八咫烏を外したデザインが、小型五十銭銀貨に採用されています。桜は最初にこのデザインで使用されていらい、いろいろな貨幣で使用されています。
- 日本の最初の近代貨幣で使われいた竜図は、貨幣法の施行を機に、十銭以下の貨幣からは使われなくなりました。銀貨のデザインはその時は変更されませんでしたが、この新貨幣発行に合わせてデザインが変更されました。竜は、もともとは君主の象徴として採用されましたが、日清戦争もあり竜を君主の象徴として尊ぶのは清国の風習でふさわしくないのではということのようです。
この時代の他の硬貨
2018/07/07