稲一銭青銅貨
Rice 1 Sen (Bronze)
写真のコイン:大正2年 7.05g 27.95mm
データ
- 発行/通用禁止: 明治30年(1897)/ 昭和28年(1953)
- 年号: 明治31年(1898)~大正4年(1915)
- 発行枚数: 64,500,000枚
- 材質: 銅950 錫40 亜鉛10
- 直径: 27.878mm
- 重量: 7.128g
発行の経緯
- 明治6年から発行された竜一銭銅貨は、明治21年を最後に製造が中止されていましたが、明治30年に金本位制を骨子とした貨幣法が発布され、これに伴って新しい一銭が制定されました。この時に制定された一銭は、錫の含量が変更されたものの、デザインはそのまま竜一銭と同様のものが定められました。しかし、この貨幣は鋳造されることなく、明治31年9月にデザインを大幅変更して制定し直し、同年11月から製造が開始されたのが、この稲一銭青銅貨です。
- 竜一銭では、最終的には年号の書かれている竜の面が表とされていましたが、貨幣法での貨幣はこれが反対になりました。デザイン的には、裏面(竜一銭では表面)が竜から旭日に変更されています。裏面は、菊と桐の枝葉から、稲穂へと変更され、国民ももう円・銭に慣れたであろうとうことか、「以百枚換一圓」の文字は廃されました。明治27年(1894年)に日清戦争が勃発していますが、竜を尊ぶのはこの時の敵国であった清国の習わしであるということから、竜がはずされてしまったと言われています。
竜銅貨は非常に繊細なデザインでしたが、これに対して、稲一銭は全体にかなりさっぱりした、シンプルなデザインとなっています。同時に制定された五銭白銅貨と同系のデザインです。 - 材質的には竜一銭と比較して、錫の含有率が1%から4%に上げられており、銅貨から青銅貨と変更されています(錫含量2%以上の銅合金は一般的に青銅と呼ばれています)。材質の変更は、外国のものに合わせたと言われていますが、錫の含量が上がると堅くなるため、耐摩耗性の改善の意味合いも大きいと思います。
- 大正に入り、ようやく製造枚数が増加し始めたところで、大正3年(1914年)に第一次世界大戦が勃発し、日本はものすごい好景気となりました。そのため、小銭が不足する状態となり、また、金属材料が激しく値上がりしました。その結果、材料費節約のため、大正五年からは桐一銭青銅貨として小型化して発行されることになりました。
希少性
- 貨幣法の制定に伴い、金貨・銀貨も新たに制定されたため、これらの製造で精一杯であったこと、竜一銭が大量に製造されており銅貨はそれほど不足していなかったこともあり、この硬貨の製造は後回しとなってしまいました。そのため、20年間の製造期間でたった発行枚数6450万枚しか製造されませんでした(竜一銭は16年で4億8800万枚も発行されています)。
- そのため、竜一銭よりも価格的にも高めで、普通年並品でも2~300円と、一厘銅貨と並んで、銅貨の中で最も高価な部類です。明治のものがやや数が少なく、明治33年と35年は特年となっていますが、並品なら1000~1500円程度で手にいれられると思います。 明治39,42,44年銘があるそうですが、一般流通用に作られたものではないようです。
コメント
明治維新後30年が過ぎ、尊皇思想も定着していたのか、歴代一銭のなかで唯一菊の紋章が使われていません(桐一銭の菊は紋章とは言わないかもしれませんが)。
この時代の他の硬貨
2002/02/21
Last update :2021/11/22
Last update :2021/11/22