竜二十銭銀貨
Dragon 20 Sen (Silver)
写真のコイン:明治18年銘
データ
- 発行/通用禁止: 明治6年(1873)/昭和28年(1953)
- 製造期間: 明治6年(1873)~明治38年(1905)
- 発行枚数: 約1億1700万枚
- 材質: 銀800 銅200
- 直径: 22.424mm
- 重量: 5.3914g
発行の経緯
- 旭日龍デザインの銀貨の後継として、明治6年の新貨条例改正(太政官達第四十六号)で発行されました。旭日竜の銀貨は五十銭、二十銭、十銭、五銭の4種類が発行されていましたが、この内五銭は小さすぎて竜図を鮮明に刻印するのに苦労したため、明治5年銘から大字五銭へとデザインが変更されていました。それも含めこれら4種のコインのデザインと重量が変更されました。実際は重量だけが変更されたものが発行予定だったようですが、それは見送られ、デザインも変更されたものが発行されました。
- この改正で、額面あたりの重量が旧一円銀貨に合わされました。これは本位貨幣にしようとしたという説もあるようですが、旭日竜も含め銀の純度が一円銀貨よりも低く設定されており(一円銀貨の900/1000に対して800/1000かない)、含まれる銀量が少ないことになりますので、やはり一般民衆に「これ軽いから損」と勘ぐられるの避けたかったのではないかと思います。純度が低いのは、銀の価値が上昇した場合に鋳潰して銀塊として取引されないよう、マージンを持たせているためと言われています。
- 銀の含有量で言うと、前の旭日竜銀貨は旧一円銀貨の82%程度でしたが、この改正で89%までアップしました。肝心の一円銀貨ですが明治5年には、貿易用として発行されたものの、銀の量としては同程度でありながら、信用度抜群の洋銀(メキシコ貿易銀等)に太刀打ちできず、交換レートが悪いため発行停止になっていました。タイミング的にもこれらの貨幣を量産できる状況だったのかもしれません。
- 図案については竜十銭銀貨に記載のとおりですが、諸外国へ追いつけ追い越せの時代のためか、欧文の20SENが用いられているところが特徴的です。黒船来航が1853年で、当時はアルファベットを知る人すら珍しい状況だったと思いますが、それからたった20年しか経っていません。
- 十銭、五十銭同様、明治30年に公布された貨幣法下でも製造が続けられましたが、同じように明治36年あたりから急激に銀の価値が高騰したことから、明治39年をもって発行は終了し、より小型の旭日二十銭銀貨へと引き継がれました。
希少性
- 長期間に渡り発行されていますので、珍しくない年代で得に状態を問わなければあれば、1-2千円で入手できそうです。このコインも、他のコイン同様特に明治期のものは、極印の欠損やマイナーチェンジ等による手代わり品があり、これらは希少性が高いようです。
- 他の竜銀貨もそうですが、明治11,2年あたりは西南戦争のためか(?)か発行されていません。13年から製造が開始されますが、13年銘は百枚単位でしか発行されておらず、とんでもない値段がついているというか、取引自体が無くて値段がつかないようです。
コメント
- もっとも長く作られた二十銭です。現行貨幣には二十円はありませんが、やはり二十銭はまあ無くてもなんとかなりそうなところもあり、次の旭日二十銭銀貨で二十刻みのコインは終了となってしまいます。
- 現在の百円白銅貨は、22.6mmで重量は違うもののほぼ同サイズです。目で見て分かるぐらい若干薄い(0.3mm)ですが、同じようにギザがあり、非常に似ています。
この時代の他の硬貨
2010/02/15, Last update : 2018/07/01