竜五銭銀貨
写真のコイン:明治10年銘 直径15.05mm, 重量1.35g
データ
- 発行/通用禁止: 明治6年/昭和28年
- 製造期間: 明治6年~明治13年
- 発行枚数: 47,367,119枚
- 材質: 銀800 銅200
- 直径: 15.15mm
- 重量: 1.348g
発行の経緯
- 新貨条例の明治6年の改正を受け、大字五銭銀貨の後継として発行されました。材質以外のデザイン・量目・大きさが変更されています。量目・大きさの変更は、今回の変更以前の明治5年にすでに行われていましたが、このコインは法律に定められただけで鋳造される事はなく、明治6年に更にデザインを変更して発行されました。
- 重量変更の理由は、額面と重量が比例していないのは、世間の不信を招く恐れがあると考えによるものです。補助銀貨(五銭、十銭、二十銭、五十銭)は、実質的には本位貨幣であった一円貿易銀に対して、重量・銀含量ともに劣位でした。補助貨幣は、銀の相場が高騰したときに鋳潰されて海外へ流出することが無いように、また製造固定費の面からも、本位貨幣と比較して額面当たりの銀含量が少ないのは普通だそうですが、当時の国民を納得させることはできなかったようです。大きさは同じで、1.25gから1.348gへと重量のみが変更されました。
- デザインの変更は、他の銀貨(五十銭・二十銭・十銭)と同時に行われ、旭日の代わりに額面が表記されてわかりやすくなりました。また、国際化・外国人への配慮として「5SEN」の文字が入れられました。デザインは、表側が左を向いた阿竜(口を開いた竜)、裏面は、菊の紋章に桐・菊の枝葉に五銭の文字となっています。薄くて圧印が難しく極印の消耗も激しいため、一度は廃止されてしまった竜図が、この時に復活しています。大きさを1mm程度小さくし、重量も増したことで可能となったようです。技術面での向上もあったのかもしれません。
- この変更で表裏の上下関係が逆になりました。旧銀貨は水平方向に回転させると表裏の上下が合うようになっていましたが、この硬貨から垂直方向に回転させて合うようにされました。
- サイズが小さいため使い勝手悪く不評だったためか、他の竜銀貨が明治40年あたりまで製造され続けられたのに対して、実質的には明治10年で製造はうち切られてしまい、明治22年から菊五銭白銅貨が発行されるまでは、五銭は製造されませんでした。
希少性
- 普通年・普通品で2000円程度と、他の銀貨と比較して高めで、現存数が少ないようです。明治7年が特年で、2,3万円の域になります。他の竜銀貨と同じように、明治13年銘が存在しますが、発行枚数79枚となっており、流通用としては作られていないようです。
コメント
- 歴代の銀貨のなかで、もっとも大きさが小さいコインです。長く流通したものが多いためか、きれいなものは少ないようです。明治13年を最後に製造はうち切られ、明治22年からは白銅貨となっていますが、明治25年銘のものが存在します。これは、1893年(明治26年)にコロンブスの新大陸発見400周年を記念して開催された、シカゴ博覧会への出品用として製作されました。
この時代の他の硬貨
2001/11/24
Last update :2021/11/22
Last update :2021/11/22