h1>竜一銭銅貨
Dragon 1 Sen (Copper)
写真のコイン:明治10年, 角鱗, 直径27.9mm, 重量6.95g
データ
- 発行/通用禁止: 明治4年(1871) / 昭和28年(1953)
- 年号: 明治6年(1873)~21年(1888)
- 発行枚数: 約4億8800万枚
- 材質: 銅980 錫10 亜鉛10
- 直径: 27.87mm
- 重量: 7.13g
発行の経緯
- 明治4年に制定された新貨条例によって、日本で始めて西洋式の貨幣(丸形、打製)が発行決定され、補助銅貨としては、一銭、半銭、一厘の3種類が制定されました。しかしながら、条例制定時点では、銅貨の製造設備は完成していなかったため、銅貨については制定はされたものの発行はされず、試作のみとなりました。当時、金銀類は海外との金銀交換比率の違いや、劣位なもの・偽金などで多くの問題を抱えていたのに比べ、銅銭は広く流通しており、不自由を感じていなかったため、後回しとなったようです。新貨条例下では、寛永通宝1文銭が1厘、4文銭が2厘、文久永宝が一厘半、天保通宝が8厘での通用が認められていました。
- この試鋳貨の表面は竜一銭銅貨の竜面と同様ですが、「1SEN」の文字が「一銭」となっていました。裏面は旭日竜銀貨の旭日の面と同様ですが、2つの桐の紋章の代わりに「以百枚」「換一圓」の文字が配され、桐の紋章は中央下部のリボンの部分に1つ置かれてたものでした。
- 明治6年に銅貨の製造設備が完成し、デザインを簡略化し銀貨と統一の取れたものに変更して発行されたのが、竜一銭銅貨です。同じ竜のデザインですが、補助銀貨と異なり、顔が右向きで口を閉じた竜(吽竜、うんりゅう)になっています。また、半銭との大きさのバランスを調整するためか、重量はそのままで、径が大きく(27.27mm→27.87mm)なっています。
- デザイン的には、旭日の面は桐の紋章と旭日は外され、「以百枚換一圓」の文字は小型化され、中央に大きな「一銭」の文字が記されました。これに伴って、竜面は「一銭」の表記が「1SEN」へと変更されました。これは、漢数字だけでは外国人に理解されにくいと考えたことによるようです。
- 試鋳貨は竜面が表であったのが、「一銭」のある面が表に変更されました。銀貨幣と表裏が不一致であることから、条文の単純なミスという説もあるようです(その後、明治8年に新貨条例を改正したときに、再び竜の面を表とするように統一されました)。
- 明治10年までは竜のウロコが四角形(角ウロコ、上の写真)でしたが、明治13年銘から波形の鱗(波ウロコ、下の写真)に変更されています。この変更は明治11年に、法律の変更を伴わずに行われました。
写真のコイン:明治17年, 波鱗, 27.9mm, 7.05g
- 明治11,12年銘は発行されていません。明治10年の西南戦争の影響のためか、一円銀貨を除きこの時期は補助貨幣が発行されていません。明治13年から再度製造をはじめましたが、量産が進み供給過剰気味となったため、明治21年に製造が中止されました。次の一銭は明治30年の貨幣法に沿って発行された、稲一銭青銅貨になります。
希少性
- 並年・普通品で100円程度です。明治6年銘のものが希少ですが、普通品で2000円程度です。ただ、銅貨はぴかぴかの状態を保つのがなかなか難しいようで、未使用で輝きが残っているものは、並年でもいきなり10000円を超えてしまいます。
- 明治十四年銘には、「大四」と呼ばれる手替わり品があり、これは普通品でも5桁の大台に乗るほど高価ですので、現存数が少ないようです。ほかにも明治九年銘には、九の字の水平線の角度が異なる、肩上がり九、水平九といったものもあるようです。
コメント
- 明治初期の洋式のコインの原図を作る際、欧米諸国から貨幣を集め見本にしました。「以百枚換一圓」は、18世紀のアメリカの初期1セントのエッジ(淵、側面)に刻印されている「ONE HUNDRED FOR DOLLAR」に習ったもののようです。
- このコインは銅貨に分類されていますが、耐久性に若干課題があったようで、摩耗してぼんやりとした図案になったものが多いと思います。現在の十円玉は、十円青銅貨と言われており、このコインよりより多くの亜鉛を入れて耐久性を改善しています。
この時代の他の硬貨
2002/11/23
Last update :2021/11/22
Last update :2021/11/22