竜十銭銀貨
Dragon 10 Sen (Sliver)
写真のコイン:明治6年銘 直径18.2mm 重量2.65g
データ
- 発行/通用禁止: 明治6年(1873)/昭和28年(1953)
- 製造期間: 明治6年(1873)~明治39年(1906)
- 発行枚数: 249,113,407枚 (新貨条例 150,713,407枚 / 貨幣法 98,400,000枚)
- 材質: 銀800 銅200
- 直径: 17.575mm
- 重量: 2.6957g
発行の経緯
- 明治4年に制定された新貨条例に、旭日竜十銭銀貨の後継として、発行されました。明治5年の改正で、一円銀貨の1/10の重量になるように量目が変更されましたが、このコインは製造されず、明治6年の改正により、デザインの変更を加えて発行されましたので、旭日竜十銭と比較して8%程重くなっています。この未発行コインは、記録によるとギザが無かったようです。
- デザインは表側が阿竜(口を開いた竜)、裏面は、桐・菊の枝葉で基本的には、旭日竜十銭に近いですが、国際社会への対応を考慮して、表面の額面表記が"十銭"から"10SEN"に変更されています。また、その代わりに、裏面は2つの桐の紋章が廃され、中央の旭日に代えて、表面から削除された"十銭"が表記されました。
- また、この変更で表裏の上下関係が逆になりました。旧銀貨は水平方向に回転させると表裏の上下が合うようになっていましたが、この硬貨から垂直方向に回転させて合うようにされました。理由はよく分からないのですが、当時お手本の一つであった、アメリカのコインに合わせたのかもしれません。
- 明治30年に貨幣条例は廃されて、貨幣法が制定された後もそのまま製造されましたが、銀相場の上昇により地金の価格が額面を超えそうになったため、明治39年銘を最後に、旭十銭銀貨に引き継がれました。
希少性
- 普通年・普通品なら3桁で手に入れられます。年号別に見ますと、明治7,34,35年が特年で、数万円の域になります。全年号収集は、ちょっと大変だけれど可能な領域だと思います。
コメント
- 未発行の銘もありますが、34年間と、歴代の十銭のなかで、また、戦後の現行貨幣を除く貨幣のなかで、最も長い間発行されました。
- わたしは数枚しか持っていないのですが、重量的にはほぼ合っているものの、大きさ18mm以上あり、カタログに書かれている大きさよりもやや大きい(+0.5mm)です。貨幣カタログの拓本も無理矢理測ると、18mm以上は有りそうです。全般に公称のサイズと少し異なっているのかもしれません。
この時代の他の硬貨
2001/06/26
Last update :2021/11/22
Last update :2021/11/22