半銭銅貨
1/2 Sen (Copper)
写真のコイン: 明治20年 3.53g, 22.00mm
概要
- 発行/通用禁止: 明治7年(1874)/昭和28年(1953)
- 年号: 明治6年(1873)~21年(1888)
- 発行枚数: 395,552,952枚
- 材質: 銅980 錫10 亜鉛10
- 直径: 21.818mm
- 重量: 3.564g
発行の経緯
- 明治4年に制定された新貨条例に基づいて、日本で初めて西洋式の打製コインが発行されることになり、補助貨幣として一銭、半銭、一厘の3種類の銅貨が形式がが制定されました。しかし、銀貨の製造を優先させたため、銅貨は試鋳貨の作成のみとなりました。実際に銅貨の製造設備が完成したのは明治6年で、このときに試鋳貨のデザインを変更して発行されたのが、この半銭銅貨です。年銘は明治6年ですが実際の発行は明治7年からです。
- 最初に定められた試鋳貨は、旭日竜銀貨(五銭、十銭、二十銭、五十銭)に近いデザインでしたが、旭日竜銀貨も同じく明治6年に変更されており、銅貨も銀貨と同系列のデザイン(片面が竜と英語表記の額面、もう片面は桐と菊の枝葉・中央に漢字表記の額面)にされました。これ以外に試鋳貨から変更点としては、
- 顔が右向きで口を閉じた竜(吽竜、うんりゅう)になった。
- 竜一銭とのバランスを考慮して径が小さく(23.333mm→21.818mm)なった。
- 竜面が裏となった(誤記のようで、明治8年に再び竜面が表に変更)。
- 「以二百枚換一圓」の文字が小型化された。
- 竜一銭銅貨、二銭銅貨と同様に、竜のウロコが四角形のものと波形のもの(波ウロコ、写真のもの)があります。
- 明治11年銘は発行されていません。他の銅貨同様十分な量が発行されたことから、明治21年銘を最後に製造が中止されました。この次には額面の貨幣は明治30年の貨幣法で制定された「五厘青銅貨」なのですが、この五厘は様式の制定だけで実際に発行されませんでした。この次に実際に発行されたのは、大正5年の五厘青銅貨になります。
- 竜一銭銅貨のページも参照ください。
希少性
<- 100年以上前の貨幣ですが、普通年・普通品ならばコインショップでも100円程度で手に入れられます。明治10年の角うろこの物と明治12年名はもっとも希少で、発行枚数はともかく現存数は少ないようです。これらは、普通品でもコインショップでは1万、2万のオーダーになってしまいますが、それでも普通の人でも年号別収集が可能なレベルです。
- 他の竜貨幣同様、贈答・出品用の試作に近いもので一般には出回っていませんが、明治25年銘が存在するそうです。
コメント
- 他の竜銅貨(竜一銭、二銭銅貨)と共通のデザインです。現行の十円青銅貨に近いサイズです。
この時代の他の硬貨
2016/11/10
Last update :2021/11/22
Last update :2021/11/22