二銭銅貨 (2 Sen Copper)
写真:明治10年, 波鱗, 31.85mm, 14.26g,
概要
- 発行/通用禁止: 明治7年(1874) / 昭和28年(1953)
- 年号: 明治6年(1873)~17年(1884)
- 発行枚数: 約2億7570万枚
- 材質: 銅980 錫10 亜鉛10
- 直径: 31.818mm
- 重量: 14.256g
発行の経緯
- 西洋式のコインは明治4年に制定された新貨条例に基づいて初めて発行されました。この法律で銅貨は補助貨幣として、一銭、半銭、一厘の3種類が制定され、この時点で二銭銅貨は制定されていませんでした。この3種の銅貨は制定はされたものの、銀貨の発行を優先してか実際には発行されず、試鋳貨のみの製作にとどまっています。明治7年(年銘は明治6年)にこの3種のコインは、一部デザイン・大きさの小変更を行って発行されることになりますが、この時に二銭銅貨は品目に追加されて発行されました(太政官布告第308号)。
- デザインは、竜の面(発行時は裏面、明治8年から表面)が顔が右向きで口を閉じた竜(吽竜、うんりゅう)、反対の面は菊と桐の枝葉と菊花の紋章で、竜一銭銅貨、半銭銅貨と同一のデザインです。重量は竜一銭のぴったり2倍になっており、明治政府が貨幣の品質に気を使っていることが伺えます。
- 竜1銭銅貨、半銭銅貨と同様、明治10年付近でウロコの形が変わっています。明治10年銘は角ウロコ(下の写真)・波ウロコ(上の写真)の2種類があり、各年号は、ここを境に古いものは角ウロコ、新しい物は波ウロコになります。
- 明治11,12年銘は発行されていません。銀貨と異なり、銅は比較的材料が手に入れやすかったのか、コンスタントに発行されています。他の銅貨同様十分な量が発行されたためか、明治17年銘に製造が中止されました。竜一銭銅貨は明治21年まで発行されていますが、それより先に発行は停止されたのは、大きさが大きすぎてあまり評判がよくなかったためのようです。かと行っても銀貨にするには額面が小さすぎ(竜五銭銀貨は小さすぎて扱いにくくことも廃された理由の一つのようです)たため、結局2銭はこの1種で発行は終了してしまいました。
希少性
- 立派で風格を感じるコインですが、通常品ならば数百円で手に入ります。初年度の明治6年のものが特に流通数が少ないようで、販売価格では普通品でも1万円に近い額になっています
- 他の竜貨幣と同じように、シカゴの展覧会に出品された明治25年銘の試鋳貨が存在するそうです。
コメント
- 新貨条例の制定に当たっては、当時の欧米の現行コインを参考にしていました。アメリカでは明治6年(1873年)と時期的に近い、1864~1872年の短期間だけ2セント銅貨が発行されており(その後は妙に半端な3セントが発行されています)これを参考に追加されたのかもしれません。
- 近代貨では最大の銅貨で、竜五十銭銀貨よりも重く、ずっしりとした重量感があります。これより重い近代貨幣は、一円銀貨、貿易銀、新旧二十円金貨、旧二十円金貨の5種類ありますが、前二種は貿易用の貨幣で、残りは高額の金貨ですので、一般的に使われた貨幣としては、日本で最大のものになると思います。
- デザイン的には竜一銭銅貨と同じですが、二銭がこれしかないため、一般的な呼び名には、"竜"の字が記されていません
- 「二銭銅貨」は一般的には明治の貨幣としてよりも、江戸川乱歩の小説のタイトルとしての方が著名のようです。二銭銅貨は小説の中では、薄い缶状に細工二銭銅貨の中に暗号が記された紙が隠されていという設定で登場しますが、それが現実的に思えるほど大きくてしっかりとしたコインです。
この時代の他の硬貨
2002/11/23
Updated:2020/12/30