竜五十銭銀貨
写真のコイン:明治32年, 30.90mm, 13.50g
データ
- 発行/通用禁止: 明治6年(1873),明治30年(1897) / 昭和28年(1953)
- 年号: 明治6年(1873)~18年(1885), 明治30年(1897)~明治39(1906)年
- 発行枚数: 4,138,844枚(新貨条例) 61,100,00枚(貨幣法
- 材質: 銀800 銅200
- 直径: 30.909mm
- 重量: 13.4785g
発行の経緯
- 新貨条例の元、日本で最初に発行された旭日龍五十銭は、デザインはそのままで大きさを若干小さくする変更は行われましたが、新貨条例の改正通りの重量の変更は行われませんでしたが、明治6年の新貨条例改正(太政官達第四十六号)で、デザインも新たに、重量も変更して発行されたのが竜五十銭銀貨です。
- デザインは二十銭、十銭、五銭と統一されており、重量は本位貨幣であった一円銀貨と額面比例にされました。銀の含有量は800であるので、銀の量としては同じではありませんが、一般に補助貨幣は、銀の価値が上昇した場合に鋳潰して銀に戻されないよう、若干価値を落とすことが行われるようです。
- 重量は12.5gから13.48gに増量されていますが、サイズは旭日竜五十銭の縮小後と同じになっていますので、厚くなっています。製造上の都合(極印の寿命維持等)とされています。図案については、表は阿竜(口を開いた竜)に外国人にもわかるように50SENの洋数字、裏面は感じで五十銭と記されています。
- 新貨条例化では明治18年まで製造されていますが、実質的には最初の年の明治6年銘と、最後の明治18年以外はほとんど発行されていません。五十銭銀貨は、旧貨幣や、明治政府が発行した後ろ盾のない新紙幣である「明治通宝」を回収する役割を担っていましたが、十分な量を生産することができず、結局は、明治通宝の後は、改造紙幣と呼ばれる紙幣が使われ、この五十銭は十分に流通することはなかったようです。
- 前出の明治通宝ですが、この紙幣も、明治の始まりとともに発行された太政官札や民部省札という紙幣の回収のため製造されました。この紙幣は、維新で何かと資金が必要だった政府が後ろ盾のないまま発行したもので、新貨条例の前のため江戸幕府の両、朱を単位としています。ここに出てきた紙幣はいずれも、後ろ盾のない紙幣のため、額面通り正価と対等には扱われず、混乱していました。紙幣が正価と対等に扱われるのは、日本銀行の設立後、明治18年の「兌換銀行券」の発行以後となります。
- 明治18年を最後にしばらく発行されなくなりますが、新たに明治30年に制定された貨幣法のもと、規格やデザインを変えずに生産が再開されました。こちらは毎年ある程度コンスタントに製造されましたが、銀価格の高騰を受けて、明治38年を最後に生産を中止しました。この後は、サイズを縮小して、デザインも変更し、旭日五十銭銀貨へと引き継がれます。
希少性
- 新貨条例下の発行分は、全体の1/10以下と少なくなっています。そのうちの明治6年が総発行量の80%以上を占めており、それ以外の年号は希少で、特に明治7年~13年までのものは数十万円クラスの希少性です。
- 価格的には、明治6年のもので5千円程度、明治30~32年あたりは発行枚数が多く2000円程度で手に入れらえます。
コメント
- 歴代の補助貨幣の中では、二銭銅貨に次ぐ重量・大きさです。
- 裏面のリボンのデザインがいろいろあります。左側の先端が垂直気味に上側が切れているものと、左端がなだらかに下側が切れているものがあります。それぞれ上切、下切と呼ばれて、ポピュラーな手替わり品とされています。また、輪の部分が平らなタイプとへこんだタイプもあります。
- 左の写真は明治32年のもので、上切りの凹リボン、右は明治38年のもので、下切の平リボンになります。
- リボンについては、明治9,10,30,31,38の各年は両方の図案があるようで、それぞれ希少性も異なっています。それ以外の年号については、明治6年、明治32年は上切のようです。その他の年代(13,18,33-37)は手元になりためわかりません。
この時代の他の硬貨
2016/11/10
Last update :2021/11/22
Last update :2021/11/22