菊五銭白銅貨
Kiku 5 Sen (Cupro Nicle)
写真のコイン:明治26年 4.68g, 20.65mm
データ
- 発行/通用禁止: 明治22年(1889)/昭和28年(1953)
- 年号: 明治22年~明治30年(1889-1897)
- 発行枚数: 130,776,976枚
- 材質: 銅:750 ニッケル:250
- 直径: 20.60mm
- 量目: 4.67g
発行の経緯
- 明治3年に新貨条例が制定され、貨幣単位は両から円へ変更され、貨幣も打製円形の西洋式のものに変更されました。このなかで、五銭は、銀貨として発行されましたが、大きさが15.15mmと現在の1円玉の20mmよりも相当小さいため使い勝手悪く、世間で不評でした。この対応として、明治21年に新貨条例(明治8年に貨幣条例に改称)の変更を受け発行されました。
- 白銅はニッケルと銅の合金ですが、銅貨・銀貨と比べて耐久性があり、変色しにくいことから、19世紀半ば過ぎから、世界各国で白銅貨が発行され始めました。当時日本は回収した穴銭を鋳つぶした銅を多く保有していることもあり、新貨幣には、貨幣の材質として初めて白銅が採用されました。
- 銀貨から白銅貨に格下げ(?)となった余波で、五銭銀貨は他の補助銀貨(五十銭・二十銭・十銭)と合わせて、20円まで通用しましたが、白銅貨発行の際は銅貨のグループに入れられることになり、他の銅貨(二銭・一銭・五厘・一厘)と合わせて最高1円までの通用とされてしました。
- 新貨条例によるコインの製造は、イギリスより技術供与を受け製造が開始されましたが、明治22年までにイギリス人技師は全員解職されていたため、この貨幣は、初めて日本人技術者のみの手によって製造されることとなりました。先に記したように、貨幣に使用されるはじめての素材でもあり、製造当時は、割れが発生するなど種々問題が発生しましたが、当時の日本人技術者の努力により次第に解決されていきました。
- デザインは表が中央に大きな菊の紋章、裏は漢数字の「五」が記されています。ギザはありません。シンプルなデザインで額面もわかりやすく、世間では好評だったようですが、このシンプルさに加えて白銅の地金としての価格が安かったことも相まって、贋銭が後を絶ちませんでした。
- 明治30年に新貨条例が廃されて貨幣法が公布されたのを機に製造を終了し、デザインをより複雑にした稲五銭白銅貨へと引き継がれました。
希少性
- 年号・状態をと問わなければ200~300円程度で手に入れられます。明治29,30年は準特年で1000円程度、明治28年は超特年で20000円程度となっています。
- 贋銭がはびこったこともあり、まとめて買うと混じっていることがあります。江戸以前の貨幣は贋金にもそれなりにコレクションの対象になったりしているものもあるようですが、近代貨の当時物の贋作は、あまり取引されているのをみません。
コメント
- カタログ価格を見ると、並年号は特に近年安くなっているみたいです。けれど、ネットオークション等を見ていても、あまり出品されていない感じがします。
この時代の他の硬貨
2001/10/21
Last update :2021/11/22