稲五銭白銅貨
Ine 5 Sen (Cupronickle)
写真のコイン:明治31年 4.68g, 20.65mm
データ
- 発行/通用禁止: 明治30(1897)/昭和28年(1953)
- 年号: 明治30年~明治38年(1897-1905)
- 発行枚数: 53,000,000枚
- 材質: 銅:750 ニッケル:250
- 直径: 20.60mm
- 量目: 4.67g
発行の経緯
- 明治22年に菊五銭白銅貨が、純国産貨幣、また白銅貨として初めて発行されました。しかし、額面の割に地金の金額が安く、かつ図案が単純であったため偽造されやすいという問題がありました。この対策として、明治30年の貨幣法の公布に合わせて、より精細なデザインへと変更され新たに発行されました。
- 大きさ・重量は菊五銭と同一でデザインのみ変更されました。デザインは表が稲穂、裏が旭日となっており、大まかには稲一銭と同一のデザインです。ギザはありません。これら2種のコインだけが、戦前のコインで菊の紋章が使用されていません。
- 前述のように、変更前の菊五銭白銅貨の偽造対策として発行されたものの、戦時中のような材料を回収するための変更でなかったこともあり、精力的に回収を行ったわけではないため、市中では以前として旧貨幣が流通していました。そのため、この発行枚数はあまり多くなく、デザイン変更後も新旧貨幣とも偽造は収まりませんでした。そして、明治39年の貨幣法改正を機に、製造されなくなりました。
- 加えて、明治39年から発行された旭日二十銭銀貨と大きさが非常に近くて紛らわしいという問題も浮上し、結局その後製造されることなく、大正5年の貨幣法改正で廃止されて、大型五銭白銅貨へと引き継がれました。
希少性
- 全般に発行枚数が少なく、並年・並品でも買おうとすると1000円くらいはします。明治36年は発行枚数が37万2千枚と極端に少なく、非常に高価(万円オーダー)です。
- 明治39年銘のものが存在するらしいですが、発行枚数等は不明で、一般に流通されたものではなさそうです。
コメント
下の写真の通り、多少デザインは異なりますが裏面は両方とも「旭日」で大きさも似通っており、紛らわしいです。作る前に分かりそうなものですが。
菊五銭白銅貨同様、多くの偽造貨幣が作られたようです。下の写真は、特に特年の36年とかではなくて、最もありふれた明治38年でもあり、流通当時の贋造品ではないかと思っています。
アップで見ると、ざらざらで鋳造品のようです。鋳型の表面がでこぼこが移ってしまうもので、砂目と言われているようです。図案もぼんやりしています。贋造通貨としては、あまり出来のいい部類ではなさそうです。
この時代の他の硬貨
2001/10/21
Update:2010/10/25, 2021/11/22