旭日竜十銭銀貨
Asahiryu 10 Sen (Silver)
写真のコイン:昭和21年 1.99g, 17.00mm
データ
- 発行/通用禁止: 明治4年(1871)/昭和28年(1953)
- 年号: 明治3年(1870)
- 発行枚数: 6,102,674枚
- 材質: 銀 800 銅 200
- 直径: 17.57mm
- 量目: 2.5g
発行の経緯
- 明治4年に制定された新貨条例によって、日本で始めて西洋式の貨幣(丸形、打製)が発行決定され、補助貨幣の一つとして発行されました。デザインは表が阿竜(口を開いた竜)、裏が桐・菊の紋章・枝葉と旭日で構成されており、同時に制定された一円、五十銭、二十銭、五銭で共通となっています。大政奉還・明治維新の直後の事であり、皇室の崇拝を全面に打ち出したデザインになっています。
- 当時の日本には原料の調達から含めて新貨幣を製造するだけの技術は無く、これらの製造はの製造はイギリスからの技術者の手によらざるを得ませんでした。ただ、貨幣のデザインの彫金は、彫金師(当時は、主に刀剣への彫り物を行っていたそうです)の加納夏雄らのグループに委嘱されました。
- 年銘は明治3年のみですが、実際の発行は明治4年の条例発布後でした。翌年の明治5年には、量目の変更(2.69gへ)が定められましたが、実際には製造されませんでした。量目の変更は、本位貨幣の一円銀貨と比べて、銀の純度が低いだけでなく、重量も比例せずに軽かったため、差益が大きいのではと勘ぐられることへの対応として実施されました(原価3円くらいという、今の500円玉はどうなってしまうのでしょう)。
- 明治6年に新貨条例が改正され、このデザインは廃止となり竜十銭銀貨に引き継がれました。
希少性
- そこそこ高価です。竜図の鱗がはっきりしているものと、そうでないものがあります。明瞭なものはやや希少なようですが、どちらも並品で数千円のオーダーです。
コメント
- 写真のコインは、竜十銭銀貨と同じく、重量的にはほぼ合っているものの、大きさ18mm以上あり、カタログに書かれている大きさよりもやや大きいです。写真のコインは、あまりグレードがよろしく無いのでわかりにくいですが、鱗が不明瞭なほうです。
- 現在の一円玉に近いサイズですが、デザインも繊細でそれなりに重量感もあり、銀貨の貫禄はあります。
この時代の他の硬貨
2005/06/12
Last update :2021/11/22