旭日龍二十銭銀貨
Asahiryu 20 Sen (Rising sun and Dragon, Silver)
写真のコイン:明治4年 5.04g, 24.05mm
データ
- 発行/通用禁止: 明治4年(1971)/昭和28年(1953)
- 年号: 明治3,4年(1870,1871)
- 発行枚数: 4,313,015枚
- 材質: 銀800 銅200
- 直径: 23.333mm
- 量目: 5.00g
発行の経緯
- 明治4年の新貨条例にて発行された旭日龍デザインの銀貨は5種類あり、金貨とは区別されてこれらは条文の中でも並べて記されていますが、1円銀貨は貿易通貨としての位置づけで、補助貨幣の銀貨としては五十銭、二十銭、十銭、の4種類が発行されています。これらは基本的にはデザインが同じで、表が阿竜(口を開いた竜)、裏が桐・菊の紋章・枝葉と旭日で構成されています。
- 年銘は明治3年、明治4年の2種類しかありませんが、実際の製造は明治5年まで行われていたと記されています。明治5年に他の旭日龍銀貨と同じように、額面と重量の比率が1円銀貨よりも小さかったことから、一円銀貨の1/5の重量(416/5 = 83.2グレーン = 5.3914g)まで増やされましたが、このコインは発行されませんでした。
- 新貨条例では金本位制が定められましたが、1円銀貨は101円で金100円と定められていることもあり、五十銭までの旭日龍の補助貨幣は一円銀貨と重量や銀の含有量に差が付けられています(一円銀貨900に対して補助硬貨800)。また、補助貨幣は通用数量に限度があり、全てを取り混ぜて一回の使用は十円が上限となっていました。
- 旭日龍十銭と同様、明治3年のものには龍の図案が不明瞭なものと明瞭なものがあり、明瞭なものが後半に製造されています。明治4年のものは、すべて明瞭です(写真は明瞭鱗です)。明治初期のコインは製造技術が十分でないこともあり、手代わり品と呼ばれる微妙にデザインの異なるものが多くあります。このコインには「欠銭」と言われる銭のノの部分の一部が欠落したもの広く認知されているようです。
希少性
- 旭日龍銀貨は比較的数が残っていないようで、あまり状態にこだわらななくても、ネットオークションで2,3千円程度はします。
- 前述の「欠銭」は希少な部類で、数倍の高値で取り扱われているようです。
コメント
- 2000年に語呂合わせか、2000円札が発行されましたが、日本の現行コインには「2」の貨幣はありません。果たして使い勝手はどうなのでしょうか。
- 明治政府は新貨幣の発行にあたり、欧米での調査を実施しています。アメリカに倣ってか、当時試作に携わった加納夏雄らが残している原図には、「四分一円銀貨」というのもありますが、最終的には二十銭が採用されたようです。ただ、アメリカは昔からずっとクオーターかと思っていましたら、同時期の1875年(明治8年)から数年間だけ20セント銀貨が発行されています。単なる偶然なのなのでしょうか。
- このコインに限らず、旭日龍貨幣はなんか作りにばらつきがあるように感じます。前出のコインも「二十銭」の「二」の文字が今ひとつ薄いです。
写真:明治4年 5.35g, 24.15mm
上の写真のものはひび割れのような後や周囲のはみ出しもあり、重量も5.35gとかなり重いです。円形(えんぎょう、硬貨に図案を打ち付ける前の円形の金属)が厚くて重かったため、打刻時にはみ出しや、中央部が厚かったため、摩耗が激しいのでは無いかと思います。
この時代の他の硬貨
2005/06/12
Last update :2021/11/22