大字五銭銀貨
5 Sen (Silver)
写真のコイン:明治4年銘 直径15.6mm, 重量1.26g
データ
- 発行/通用禁止: 明治5年(1872)/昭和28年(1953)
- 製造期間: 明治4年(1871)
- 発行枚数: 約166万枚
- 材質: 銀800 銅200
- 直径: 15.151mm (16.18mm)
- 重量: 1.25g
発行の経緯
- 明治4年に、新貨条例により旭日竜五銭銀貨(年銘は明治3年)が発行されました。しかしこのコインは小さく薄いため、精細な竜図を刻印するのが難しく、硬貨が薄いためか、圧印に使用するダイス(極印)の寿命の短いことが問題となりました。その対策として、明治5年に新貨条例を改正して、竜図から「五銭」に変更しました。デザイン以外の重量・大きさ等は変更されていません。デザインは表が「五銭」の大字、裏は旭日竜と同じ、菊・桐の紋章と枝葉です。
- ところが、早くも同じ年に再度新貨条例の改正がなされました。変更点は重量を貿易一円銀と比較すると、額面あたりの重量が軽いため、これを合わせるというものです。しかし、この改正による五銭銀貨は発行されませんでした。さらにその3ヶ月にまた改正が行われ、サイズ・デザインが変更された竜五銭銀貨が発行されました。結局この五銭は明治5年のみ(年銘は明治4年)の発行で、166万枚しか製造されませんでした。
希少性
- 1年のみの発行で発行枚数が少なく、現存数も少ないようです。金貨は別にして、日本の近代貨幣を単純に種類別に集めようとすると、もっとも高価な貿易銀、旧一円銀貨、旭竜五銭銀貨の3種に次いで高価なコインの一つとなっています。
- 年銘は明治四年銘のみですが、表面の桐枝の花の部分の違い等で、前期と後期に分類されています。前期のほうがやや希少のようです。後期の普通品で10,000円程度、前期のものはやや数が少ないようです。写真は後期のものです。
コメント
- 手に取ってみると、「薄い」というの第一印象です。この変更で、同種貨幣は同デザインのいう方針も崩れてしまいました。竜図が無くなってしまい寂しい感じもしますが、旭日竜は額面がわかりにくかったので、その点は良くなっていると思います。
- このコインと、この後継の竜五銭銀貨は、貨幣の区分が「定位貨幣」となっています。明治3年の新貨条例で、金本位制の正貨である「本位貨幣」に対して、補助的な貨幣を「定位の貨幣」と定めめました。定位の意味は、本位(定められた金または銀と同等であることが保証されている)ではなくて、その価値については別途定め、通用の数に上限を設けるという意味でした。
- 実際このコインは、一円銀貨よりも額面あたりの銀の含有量が少ないので、銀量(=貨幣価値)大量に使用するとそのギャップが大きくなるため、それを避けるために通用の上限を設けることにしているようです。
- その後の明治8年の改正で、銀の含有量が調整されて一円未満の貨幣の銀の含有量が調整されました。これに合わせて、呼び方が「補助の貨幣」と改められたときに、他の貨幣は「補助貨幣」となりましたが、明治8年のこの改正の対象でなかったため五銭銀貨はそのまま定位貨幣となっているようです。
- このコインの大きさがよくわからないところがあります。手元の数個を図ってみると、15.7mm程度ですが、現在の財務省関連の書物には15.151mmとされています一方で、貨幣カタログには16.15mmとされており、いずれにしても実態とあっていないように思います。新貨条例の銀貨、銅貨の直径は、尺貫法をベースにして定められたようで、そちらの表記のほうが切りがいいです。財務省の15.151mmは、5分00にあたりますし、例えば旭日竜五十銭銀貨は。11分40とされています。これらから、実際には5分20 = 15.757mmというのが正ではと推測しています。
この時代の他の硬貨
2001/12/13, Last update : 2016/12/07