旭日竜五銭銀貨
写真のコイン:明治3年銘 直径mm, 重量g
データ
- 発行/通用禁止: 明治4年/昭和28年
- 製造期間: 明治3年~4年
- 発行枚数: 1,501,472枚
- 材質: 銀800 銅200
- 直径: 15.151mm
- 重量: 1.25g
発行の経緯
- 明治4年に制定された新貨条例によって、日本で始めて西洋式の貨幣(丸形、打製)が発行決定されました。貨幣制度の変更は、内部もさることながら、幕末から混乱していた貿易にかかわる決済面から、外国からの要請も大きいとされているようです。
- 旭日竜五銭は、その中の補助貨幣の一つとして、五十銭、二十銭、十銭とともに発行されました。図案は、各銀貨で五銭で共通となっています。デザインは表が阿竜(口を開いた竜)、裏が桐・菊の紋章・枝葉と旭日になっています。
- 年銘は明治3年と4年がありますが、実際の発行は明治4年からです。コインの大きさが非常に小さく、精細な竜の図案をスタンプするのが難しいためか、ほかの銀貨に先立って、竜の図を取りやめたデザインに変更されました。竜図と比べ、非常にシンプルな「五銭」の文字へと変更された大字五銭銀貨が、このコインの後継となります。
- 当時の日本には原料の調達・精製も含めて打製の新貨幣を製造するだけの技術は無く、イギリスからの技術者を高級で雇うことで達成されました。ただ、このデザインの彫金は、彫金師の加納夏雄らのグループに委嘱されました。
- 造幣工場は、当時は造幣寮と言われ、大阪に設置されました。西洋式のコインの製造設備の前に、まず建設物を建築するところからスタートせねばなりませんでしたが、建築技師のウォートルスは、火災等のトラブルにもめげず、西洋建築の経験のない日本の職人をよく使い、鉄骨、鉄筋、レンガ造りの建物の建設を無事終えました。貨幣の製造設備は、香港から中古の設備を導入したそうです。貨幣制度の整備は外国からの圧力がが大きかったこともあり、寮の開業式には海外の来賓も多く呼ばれたそうです。
- 製造に関しても、暫くは外人部隊のお世話になることになります。香港から購入した製造設備とともに、元香港造幣局長のキンドルを首長として雇いましたが、建築技師のウォートルスと異なり、彼は人間的にあまり評判がよくなかったようです。
希少性
- 発行枚数が少ないこともあり、このページの分類で区切るならば、金貨や試鋳貨を除いては最も高価なコインです。カタログ購入価格は並年並品でも20,000円とされています。
- 高価なコインということで、コレクター狙いの贋作品も多くあるようです。写真のコインも、私は本物と見て購入しましたが(少なくても打製であることは確かです)、なかなか精巧な贋作ものもあるようです。
- 竜図の鱗がはっきりしているものとそうでないものがあるようです。初期のものは明瞭でなくもんやりしています。写真のものは不明瞭うろこだと思います。
コメント
- 小さいコインですが、重量の割に薄いコインで、ほかの旭日竜銀貨同様極印の破損等のトラブルも多かったのではと思います。次の竜五銭銀貨は、重量アップで大きさダウンとなっています。
- 当時の造幣技術不足もあり、円形の重量(厚み)大きい場合、円周部のはみだしや極印割れの原因になるようです。写真のコインも極印割れの筋が走り、はみだしも見られます。重量は1.3gと規格よりかなり重いものです。
- 竜銀貨では最小サイズですので、旭日の面とかを見ると、非常に精細・緻密なデザインで、当時の造幣技術の高さを感じます。
この時代の他の硬貨
2017/01/04