五厘青銅貨
5 Rin (Bronze)
写真のコイン:大正5年銘 直径18.80mm 重量2.02g
データ
- 発行/通用禁止: 大正5年(1927)/昭和28年(1953)
- 製造期間: 大正5年(1916)~8年(1919)
- 発行枚数: 42,080,000枚
- 材質: 銅950 錫40 亜鉛10
- 直径: 18.78mm
- 重量: 2.1g
発行の経緯
- 予定より遅れ、明治6年から製造が始まった銅貨幣ですが、生産開始後は概ね順調に製造・流通され、竜一銭・二銭・半銭銅貨は十分な量が発行されたためか、明治20年あたりを最後に製造が中止されました。明治30年に金本位制を定めたの貨幣法が制定されますが、このときに低額補助貨幣(半銭~五銭)も新たな様式のものが定められました。
- 明治30年に制定されたときは、最初の図案は半銭銅貨と同じデザイン、重量・大きさも同じで額面の表記を五厘変更、世界の流れに合わせて、材質を銅から青銅へと変更されたものだったようですが。しかし、この案はすぐにボツになり、桐と唐草のデザインが定められました(図柄と時期面から見てに明治32年の五厘青銅貨の試作見本貨のデザインでは無いかと思います)。しかし、貨幣法に伴って発行された金銀貨の製造が急務であったためか、しばらくは製造されませんでした。
- 大正に入ると世界大戦によるインフレで少額貨幣が不足したため、この対応として大正5年に貨幣法を改正し、新たに様式を定めて発行されたのがこのコインです。デザイン的には桐一銭青銅貨と同じもので、発行も同じ時に行われてました。表面が唐草と菊花、裏面が桐と2つの小さな桜花になっています。桐はこれまでのものよりから変更されてシンボルマークに様な風合いになっています。物価上昇の影響を受け、重量は当初の様式から大幅に削減されて、2.1gとなりました。
- このときの貨幣法の改正では、五銭白銅貨が穴あきのものに変更されています。またサイズ等の様式の表記がメートル法から尺貫法へと変更されました。
- 大正10年は大戦が終了したことによる戦後不況が訪れた後、1930年の世界大恐慌まで不況が続き少額貨幣の需要が減ったためか、このコインは大正9年を最後に製造が中止されました。半銭も含め、1銭の半分の額面の通貨は紙幣も含めてこれが最後となってしまいました。
希少性
- 発行枚数は4年で4000万枚と、あまり多くないのですが、比較的短期間の製造ですぐに流通しなくなったためか、現存数はそこそこあるようです。普通品ならば2,3百円程度で購入できると思います。
コメント
- 短期間の製造ですぐに使われなくなったため、同時代の大型五銭白銅貨と同じように、未使用品はかなり残されているようです。具体的な枚数ははっきりとは分かりませんが、桐一銭や半銭の未使用品は、普通品の100倍のオーダーの販売価格に対して、このコインはオーダー的には10倍です。
- 明治32年の五厘見本貨の重量は、貨幣カタログでは3.75gとなっていますが、このコインは明治30年に定められた五厘をベースにした「3.564g」のような気がします。現物がないので確認のしようもありませんが。
この時代の他の硬貨
2003/04/20
Last update :2021/11/22
Last update :2021/11/22