十銭アルミニウム青銅貨
写真のコイン:昭和13年銘 直径22.05mm 重量3.99g
データ
- 発行/通用禁止: 昭和13年(1938)/昭和28年(1953)
- 年号: 昭和13年(1938)~昭和15年(1940)
- 発行枚数: 約1億8500万枚
- 材質: 銅950 アルミニウム50
- 直径: 22.00mm
- 重量: 4.00g
- 穴径: 4.60mm
発行の経緯
- 昭和13年に制定された「臨時通貨法」に基づいて発行されました。このときまで製造されていた十銭ニッケル貨は、有事の軍需用金属の確保用にニッケルが使用されていました。昭和12年に日中戦争が勃発し、昭和13年には人・物両方に政府に大きな統制権を与えた「国家総動員法」が公布され、ほぼ戦時体制下となりました。戦争が始まるにつれて戦略物資としても金属類の需要が逼迫した結果、ニッケル貨の製造は中止されました。
- その代用として、銅をベースにしたコインに変更されることになりましたが、普通の青銅に使用される錫も、当時の日本では輸入に頼っていたため、錫を使わないアルミニウムと銅の合金が使用されました。デザインは表面は菊の紋章・波浪と旭日、裏面は桜花で大幅に変更されています。
- この法律以前の「貨幣法」は素材・量目・品位について明確に定められていました。そのため、貨幣の素材などは簡単に変更することはできませんでしたが、新法では勅令(天皇による発せられる令で、議会での決議を必要としない。「緊急勅令」以外は、より細かいことを定める、現在の政令に近いようなものだったようです)で定めればよいとされました。その結果、この後も戦況の変化に伴い、しばしば勅令の改訂が行われています。
- 材質としてのアルミ青銅は、五銭アルミ青銅貨とともに日本では始めて採用されていますが、フランスの発行例に倣ったものです。この時代(第一次世界大戦)には、戦時貨幣の材質として世界各国で流行っていたようです。新しいものは金貨のような光沢がありますがあっという間にすすけます。
- この硬貨も銅の節約のため、結局は3年で製造が中止され、アルミニウム100%の菊十銭アルミニウム貨に引き継がれます。
希少性
- 3年間のみの発行のためか、多く退蔵されたようで、普通品なら100円とかで手に入れられると思います。昭和15年は、やや少ないものの、特に希少な年号は無いようです。
- 私が未分類として購入したものの内訳は、
昭和13年 162枚(4700万枚)
昭和14年 291枚(1億2000万枚)
昭和15年 21枚(1600万枚)
でした(括弧内発行枚数)。
たまたまかもしれませんが、昭和15年は発行枚数の割に、流通数が少ない感じがします。様式変更前年であり、製造はされたものの実際には市場の出されることなく回収されたのかもしれません。
コメント
- 現在の5円に非常によく似ています。金属の特質なのか、退蔵されたものが多いためか、製造当時の光沢を残しているものが、良く見られます。ほぼ並品専門の私でも、きれいなものも持っています。400枚ほど購入した中で、1割くらいはぴかぴかのものでした。真鍮と比べて下の写真ように使い込まれた感じの古美色風合いになるスピードが速いように思います。これはこれで、味があるとは思います。
この時代の他の硬貨
2001/05/20
Last Update : 2016/12/29
2001/05/20
Last update :2021/11/22
Last update :2021/11/22