一銭黄銅貨(カラス一銭黄銅貨)
Crow 1 Sen (Brass)
写真のコイン:昭和13年銘 重量3.71g 直径23.0mm
データ
- 発行/通用禁止: 昭和13年/昭和28年
- 製造期間: 昭和13年
- 発行枚数: 113,600,000枚
- 材質: 銅900 亜鉛100
- 直径: 23.03mm
- 重量: 3.75g
発行の経緯
- 昭和12年に勃発した日中戦争(支那事変)により、政府は軍需材料として重要な金属の確保に迫られました。貨幣に使われていた素材もこの影響を受け、昭和13年には臨時通貨法が制定し、法律で定められていた貨幣の素材・品位・量目が、貨幣形式と国会での手続きが必要でない勅令にて変更可能となりました。この法律が公布された後、早速勅令が出され、この一銭黄銅貨が発行されました。
- これまで製造されていた桐一銭青銅貨は、4%の錫を含んでいましたが、錫はニッケルと並んで、軍事上重要な金属で、かつ日本で産しなかったため、これを回収するために、新貨幣の素材は、青銅から黄銅へと変更されました。黄銅は亜鉛と銅の合金で、30~40%の亜鉛を含んでいるものがポピュラーですが、亜鉛の割合でいろいろと性質や呼び名が異なっています。この貨幣に使用されたのは、亜鉛が10%と少ないもので、トムバック黄銅と呼ばれており、今の五円黄銅貨と比較して赤っぽい感じです。海外でもカナダなどで、同じように戦中貨幣との材料として使用されています。
また、もう一方のニッケルについては、軍事物資の備蓄の目的を兼ねて製造された、五銭ニッケル貨、十銭ニッケル貨とも当初の目的どおり、回収して軍事物資とされました。 - デザインは、表面が桜花の背景に八咫カラス、裏面は波と八稜鏡に菊と桐の紋章です。このデザインは、公募で集めた図案を組み合わせて作られたもので、この素材が製造直後は金貨様であったことも相まって、発行当時好評だったとのことです。一銭黄銅貨はこれ一種しか発行されませんでしたので、特に言い分ける必要はないのですが、カラスの印象が強いためか、一般に「カラス一銭黄銅貨」の名称で呼ばれています。
- 戦争の長期化が濃厚になる中、国内で産する銅についても軍需物資としての不足が懸念されたため、発行と同年に製造は中止され、最低額面であった一銭として、材料をアルミニウムに変更したカラス一銭アルミニウム貨が発行されました。
希少性
- 6月に製造が開始されたものの11月に製造中止となっており、半年しか製造されませんでしたが、相当量発行されたため、それほど希少なものではないです。普通のものならば100円程度で手に入れられます。また、流通期間が短かったためか、状態のよいコインが多く残されているようです。
コメント
- 金属光沢の残るものはきれいな赤がね色で、個人的には1銭とは思えないゴージャスさです。前述の通り、すぐに発行停止になったためか、未使用に近いピカピカのものもリーズナブルな価格で入手できます。
- 八咫カラスは日本書紀に出てくる鳥で、神武天皇が大和の国に入るときに先導を務めたと記されています。日中戦争は収束することなく太平洋戦争へと発散していく中、国家・国民を総動員させるために、皇国史観が政権の後押しを受けて幅を利かすようになっていきますが、このコインもその影響を強くに受けたデザインになっています。
- 各所の神社やサッカー日本代表のエンブレムもそうですが、八咫カラスは三本の足で書かれることが多いみたいです。貨幣につかわれてる八咫烏は、これに限らず二本足で書かれてます。実際のところ、日本書紀には足の数は書かれておらず、足が三本というのは平安時代に、中国神話の三足鳥と混じってしまったという説もあれば、もともと三足烏がオリジナルではという説もあるようです。
この時代の他の硬貨
Date : 2016/02/22, Last update : 2020/12/22