カラス一銭アルミニウム貨
Crow 1 Sen (Aluminum)
写真のコイン:昭和15年 0.90g 17.4mm
データ
- 発行/通用禁止: 昭和13年(1938)/昭和28年(1953)
- 年号: 昭和13年(1938)~昭和15年(1940)
- 発行枚数: 1,092,160,000枚
- 材質: アルミニウム1000
- 直径: 17.50mm
- 量目: 0.90g
発行の経緯
- 昭和13年、錫を節約するために、一銭は黄銅貨に変更されましたが、銅も軍需物資として重要な位置を占めることから、この節約のために製造された一銭黄銅貨は、たったの6ヶ月間で製造は中止されてしまい、代わりに材料をアルミニウムに変更したカラス一銭アルミニウム貨が発行されました。この時点では、日本では航空機の重要度はそれほど高くなく、まだアルミニウムは軍需物資として重視されていなかったそうです。
- 一銭黄銅貨と比較して、サイズも小型化されています。しかし、各模様・文字の比率は多少変更されているものの、全体のデザインは一銭黄銅貨をそのまま引き継いでいます。表面は桜の花の背景に、足が二本の八咫烏(ヤタカラス)、裏面は八稜鏡の周りに浪、上下に菊と桐の紋章です。
- このコインは、日本で初めてのアルミニウム製のコインでした。金属は、圧延(延ばす)、プレスする等の加工すると硬くなる性質があるため、必要に応じて柔らかくする操作(焼きなまし、一度加熱してゆっくりと冷ます)が必要になることが多いのですが、アルミニウムはもともと柔らかいため、途中で焼きなましをせずに、必要な厚さまで圧延することができました。また素材が柔らかいことから、極印(コインをプレスしてデザインを刻み込む、金属製のハンコ)の寿命も格段に延びまたことも相まって、生産性はかなり上昇したそうです。実際に3年の間に、10億枚を超える数量が発行されました。
- 短期決戦を見込んでいた日中戦争は、泥沼化して長期化して行く中、昭和14年(1939)には第二次世界大戦が勃発し、ドイツがフランス・オランダを降伏させたました。このことが当時ヨーロッパ諸国の植民地であった南方侵略への機運を高め、日本は更なる戦争状態へと入っていきます。このような状況下、航空機等の資材確保のため、このコインの製造は中止され、更に量目を減らした富士一銭アルミニウム貨へと変更されました。
希少性
- 全般には大量に発行されていることもあり、並なものならば数十円程度で手に入れられます。13年の数が少ないですが、それでも100円程度です。昭和14年の漢字の「四」の字体が二種類あり、四の中が「ル」の字にになっているものはかなり数が少なく、希少性があります。といっても数百円のオーダーで手に入れられます。
コメント
- 大きさ、材質とも現在の一円アルミニウム貨よりも少し小さめですが、よく似ています。
- 一般に、戦争は基本的にインフレの塊とされているようです。戦争に人員を割けば、各所で生産性は低下し、製品の供給量が経ることに加え、戦争に関わる人員の維持にかかるコストは紙幣の発行でまかなわれることになるからでしょうか。インフレへの対応として、大量の小額貨幣の発行が必要となります。この硬貨は日本ではじめてのアルミニウム貨です。このアルミニウムは、偽造されやすい、耐食性も今ひとつ、安っぽい面はありますが、前述のように非常に生産性が高く、戦時にはマッチしたコインでした。
この時代の他の硬貨
2002/05/13
Last update :2020/08/15
Last update :2020/08/15