菊十銭アルミニウム貨
Kiku 10 Sen (Alminum)
写真のコイン:昭和17年, 1.20g, 22.0mm
データ
- 発行/通用禁止: 昭和15年(1940)/昭和28年(1953)
- 年号: 昭和15-18年(1940-1943)
- 発行枚数: 2,276,500,000枚
- 昭和15年・16年前期: 575,600,000枚
- 昭和16年後期~18年前期: 944,900,000枚
- 昭和18年後期: 756,000,000枚
- 材質: アルミニウム 1000
- 直径: 22.00mm
- 量目:
- 昭和15年・16年前期: 1.50g
- 昭和16年後期~18年前期: 1.20g
- 昭和18年後期: 1.00g
発行の経緯
- 昭和13年に公布された、臨時貨幣法にそって、立法ではなく、勅令で形式変更を行う形で発行されました。
- 昭和14年に第二次世界大戦が勃発、日中戦争も長期化し、昭和16年には太平洋戦争に繋がっていきます。このような中で、戦争に必要となる戦略物資としての銅を確保するために、アルミ青銅貨は廃止として銅を回収し、その代わりにアルミ100%の硬貨に変更されて発行されました。
- デザインは、表が菊の紋章と枝葉、裏が桜の花になっています。戦争の長期化により金属不足は深刻となり、当初は鉄、銅ほど重要視されていなかったアルミニウムも、航空機需要の増加とともに確保が必要となり、昭和16年8月、昭和18年2月に、量目が変更されましたが、ついに昭和18年銘を最後に製造が中止され、昭和19年からは、占領した東南アジアからまとまった量を確保できた錫を用いた、十銭錫貨が発行される事になりました。
希少性
- 2度にわたって量目が変更されたため、3種類の量目の異なるものがあります。全般的には普通品で数十円のオーダーで、昭和18年前期(厚いもの)は数が少いですが、それでも普通品800円程度で手に入れられます。
- 量目違いを含めると、全部で6種類になりますが、発行枚数は計3グループにまとめて公表されているようです。以下は、1000枚程度のサンプルと実際の発行枚数の比較です。
発行枚数の内訳不明分を、サンプルから単純推算すると、発行枚数の内訳は、以下のようになります。
昭和15年 3億2000万枚 昭和16年前期 2億6000万枚 昭和16年後期 3億5000万枚 昭和17年 6億1000万枚 昭和18年前期 7000万枚 昭和18年後期 7億0000万枚
- 推定発行枚数の割合と、サンプル数の割合を比較したものが、次のグラフです。
昭和18年の実数は発行枚数よりかなり少ないのでは無いかと思われます。各コインとも最終年銘は回収され易いためか、発行枚数と比較して残存数が少ないようです。サンプルの昭和16年は、後期の方がややプレミアが(といっても数十円の話ですが)ついているみたいですが、今回のサンプルを見る限り、それほど変わらず、昭和18年の後期のほうがまだ残存数が少ないのではないかという感じです。
コメント
- 菊と桜は同じぐらい目立っていますが、菊のあるほうが表面とされるためか、一般的に菊十銭と呼ばれています。
- 現在の一円玉よりもやや大きいアルミ貨です。裏面の桜花の図案は凹図になっていますが、日本の近代・現代貨では、このコインだけではないでしょうか。
バリエーション
前出のとおり、厚さの異なるものがあります。昭和16年と昭和18年は、同じ年銘で、重さの異なるものがあります。精度のある秤で重さを量れば確実に区別できますが、厚みを比較しても大体分かります。指で触るか、横から見ると大体は分かります。以下の写真は、上が1.5g品と1.2g品、下が1.2g品と1.0g品です。
厚みの測定値は、1.5g品:1.90mm、1.2g品1.45mm、1.0g品1.25mmで、ノギスで測ればとはっきりと差がでるレベルです。
この時代の他の硬貨
2001/11/24
Last update :2021/11/22