五銭アルミニウム貨
5 sen (Alminum)
写真のコイン:昭和16年 1.00g, 18.90mm
データ
- 発行/通用禁止: 昭和15年/昭和28年
- 製造期間: 昭和15年~昭和18年
- 発行枚数: 1,146,000,000枚
- 昭和15年・16年前期: 410,000,000枚
- 昭和16年後期・17年: 478,000,000枚
- 昭和18年: 258,000,000枚
- 材質: アルミニウム:1000
- 直径: 19.00mm
- 重量:
- 昭和15年・16年前期: 1.20g
- 昭和16年後期・17年: 1.00g
- 昭和18年: 0.80g
発行の経緯
- 昭和14年に第二次世界大戦が、昭和16年には太平洋戦争が勃発するなか、戦略物資としての銅を確保するために、五銭アルミニウム青銅貨は廃止となり、アルミ100%の硬貨に変更されました。
- デザインは表が菊の紋章と瑞雲(ずいうん、吉兆を表す紫色の雲)、裏面は金鵄(神武天皇の弓に止まったと言われる金色のとび、詳細は五銭ニッケル貨参照)です。 金鵄は2世代前の五銭ニッケル貨にも使用されており、1世代をおいて復活しています。
- 戦況の悪化と航空機用アルミニウムの不足を補うため、2度にわたり量目が変更されました。
- 更に戦況の悪化は進行し物資不足は極度に厳しくなり、昭和18年を最後に発行は停止され、当時南方の占領地より比較的手に入れやすかった錫を用いた、穴あき五銭錫貨へと引き継がれました。
希少性
- >戦時下に大量に発行され、その後の激しいインフレで使い道が無くなったため、大量に現存しています。菊十銭アルミニウム貨と同じように、2度にわたって量目が変更されたため、3種類の量目の異なるものがあります。
- 全般的には普通品で数十円程度で手に入れられます。コインショップの手間を考えると、商品価値としてはほとんどゼロです。昭和16年後期(薄いもの)は数が少ないですが、それでも普通品で500円程度です。
- 量目違いを含めると、全部で5種類になりますが、発行枚数は量目別の計3グループにまとめて公表されているようです。以下は、1500枚程度のサンプルと実際の発行枚数の比較です。
発行枚数の内訳不明分を、サンプルから単純推算すると、発行枚数の内訳は、以下のようになります。
昭和15年 1億6100万枚 昭和16年前期 2億4900万枚 昭和16年後期 2000万枚 昭和17年 4億5800万枚 昭和18年 2億7700万枚
- 推定発行枚数の割合と、サンプル数の割合を比較したものが、次のグラフです。
菊十銭アルミ貨と同様、昭和18年の実数は発行枚数よりかなり少ないのでは無いかと思われます。各コインとも最終年銘は回収され易いためか、発行枚数と比較して残存数が少ないことが多いみたいです。昭和16年後期を別にすると、発行枚数ではどれもあまり変わりませんが、昭和18年銘は、買おうとすると100円程度のプレミアムが付いています。
コメント
- 前出のように、菊十銭アルミニウム貨と同様に2回の量目変更がなされていますが、年号銘と発行年は一致しないためか、同じように変更されていません。十銭には昭和18年銘のものにも2種類の量目が存在しますが、五銭は1種類しかありません。
- また、直径が19mmと現在の一円玉に似ているので、ごくたまにお釣りに混じっている事があります。
バリエーション
- 3種の重量違いがあります。重量を量れば確実ですが、手で触るか横から眺めても違いが分かります。以下は横からの写真です。
実測値は以下のとおりです。
左:昭和15年 重量1.20(1.20)g, 厚み1.85(1.87)mm
中:昭和17年 重量1.00(1.01)g, 厚み1.60(1.61)mm
右:昭和18年 重量0.80(0.80)g, 厚み1.13(1.18)mm
(括弧内は、貨幣様式に記された値です。ただし、厚みは参考値です。)
この時代の他の硬貨
2001/10/21
Updated:2020/12/30