十銭錫貨
10 Sen (Tin)
写真のコイン:昭和19年 2.39g, 18.95mm
データ
- 発行/通用禁止: 昭和19年(1944)/昭和28年(1953)
- 年号: 昭和19年(1944)
- 発行枚数: 450,000,000枚
- 材質: 錫 930 亜鉛 70
- 直径: 19.00mm
- 量目: 2.40g
- 穴径: 5.00mn
発行の経緯
- 戦争の長期化と、航空機用の材料としてアルミニウムが不足したため、昭和15年から発行された菊十銭アルミニウム貨の重量はどんどん減らされて、ついには昭和18年には廃止されました。その代わりの材質として、錫と亜鉛の合金が使用した新しいコインが発行製造されました。
- 戦時下のコインのためか、デザインは表面が菊・桐の紋章と瑞雲、裏は文字のみの簡易なものとなっています。同年に発行された穴あき五銭錫貨と同一のデザインです。
- 錫は柔らかく、融点も230℃程度と非常に溶けやすい金属であり、亜鉛を少し混ぜたこの合金では柔らかすぎて、硬貨の素材として適切とは言い難いですが、錫は当時占領していた東南アジアに多く産出したこと、亜鉛は国内でまずまずの量を産出したため、材料として使用されました。
- しかし、戦況の悪化に伴い、南方からの輸送路は絶たれ錫の確保が難しくなり、1年間を待たずに製造が中止されました。その後は、すぐに貨幣を造ることができず、とりあえず代わりに下の紙幣(日本銀行券 い拾銭券)が発行されました。
- 結局、金属での製造はあきらめて、セラミック製の陶貨の開発に着手し、苦労を重ねて製造までこぎ着けたものの、昭和20年の終戦を迎えるにあたり、進駐される前に処分せよとの命が出され、流通されることなく破砕されてしまいました。
希少性
- 終戦後に激しいインフレが起こりました(お金の価値の比較は一概にはいえないかもしれませんが、終戦をはさみ1/100以下にはなっていると思います)。その結果、わざわざ換金する意味が無くなってしまい、多くが退蔵されたようです。普通のものならば、1枚数十円で手に入れられると思います。
コメント
- 錫は鉛に近い金属で、流通しているものは鉛そっくりの色です。銅とアンチンモンを少量混ぜた合金(ピュータ)は、強度・美観ともに向上しますが(マレーシアのお土産でビヤマグとかよくあります)、錫と亜鉛だけではとにかく柔らかいです。このコインも手で簡単に曲がってしまいます。もともと硬貨にするには無理な素材だったと感じます。デザインも単純で余力の無さを感じます。
- 退蔵されたためか、大量に買うとうんと安く手にはりますが、昨今(2020年)、錫の価格が値上がりしており地金価格より安いかもしれません。
この時代の他の硬貨
2002/09/15
Last update :2020/09/18
Last update :2020/09/18