一銭錫亜鉛貨
1 Sen (Tin-Zinc)
写真:昭和19年 1.28g 15.0mm
データ
- 発行/通用禁止: 昭和19年(1944)/昭和28年(1953)
- 年号: 昭和19年(1944)~昭和20年(1945)
- 発行枚数: 450,000,000枚
- 材質: 錫 500 亜鉛 500
- 直径: 15.00mm
- 量目: 1.30g
発行の経緯
- アルミニウムの需要確保のために廃止された、富士一銭アルミ貨に変わって、穴あき五銭錫貨、十銭錫貨ととも、昭和19年3月ににコインは発行されました。著しい物資不足のなか、占領地の東南アジアで多く産する錫に、比較的国内でも産出した亜鉛を合金にして製造されました。五銭、十銭も亜鉛が含まれていますが、このコインは錫と亜鉛が等量の合金なので、「錫亜鉛貨」と呼ばれているようです。
- 戦況は日に日に劣勢となり、東南アジアからの輸送もままならなくなり、錫の調達も困難な状況となりました。もはや金属で貨幣を製造できる状態ではなくなり、昭和20年に製造が中止され、陶(セラミック)製の貨幣の製造が検討されました。この一銭陶貨は、終戦間際に量産試作までは行われましたが、終戦にともなって発行されることなく、処分されていまいました。
- この貨幣は終戦後の8月にもとりあえずということで、製造されていますが、激しいインフレに付いていけなかったためか、1ヶ月で発行されることなく製造が中止されました。
希少性
- 昭和19年銘と20年銘がありますが、どちらも大量に発行され、戦後のインフレでほぼ価値が無くなったため、多く退蔵されたようです。普通品ならばどちらも数十円で購入できると思いますが、カタログではやや20年の方が高価になっています。未使用に近いものも、安価で手に入れられると思いますが、金属の特質なのか鈍い光沢であまり見栄えがしません。
コメント
- 歴史的には重みのあるコインですが、この硬貨は亜鉛の含有量が多いためか、見栄えが悪いです。同じ錫貨でも穴あき五銭、十銭錫貨と比べて、普通に流通しただけで、黒っぽくなって表面が見えにくくなっているコインが多いです。
- 戦後のインフレのため、当時最少額面の一銭はこの後は発行されることはありませんでした。昭和62年の「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」で、発行する通貨は1円の整数倍と定められ、名実ともに最後の一銭硬貨となりました。
この時代の他の硬貨
2002/09/15, Last update :2020/09/18