富士一銭アルミニウム貨
Fuji 1 Sen (Aluminum)
写真のコイン:昭和16年 0.63g 16.05mm
データ
- 発行/通用禁止: 昭和16年(1941)/昭和28年(1953)
- 年号: 昭和16年(1941)~昭和18年(1943)
- 発行枚数: 2,927,240,000枚
- 前期(昭和16年1月~昭和18年1月):2,300,080,000枚
- 後期(昭和18年2月~8月): 627,160,000枚
- 材質: アルミニウム 1000
- 直径: 16.00mm
- 量目:
- 前期(昭和16年~昭和18年1月):0.65 g
- 後期(昭和18年2月~8月): 0.55 g
発行の経緯
- 昭和13年にカラス一銭アルミニウム貨が発行された時点では、まだアルミニウムは軍需物資として重視されていなかったようです。潮流としては航空機の重要性は高まっていた筈ですが、戦艦が飛行機に撃沈されることはないというのが当時の主流の考えで、戦艦・戦車に力が入っていたようです。太平洋戦争のころから、航空機の重要性が認識されるようになり、アルミニウムの需要性も増しました。そのため、カラス一銭アルミ貨は縮小され、この硬貨が発行されました。
- デザインは、表面が菊の紋章、富士山、瑞雲(慶びを表す雲)、裏面は漢字の「一」です。富士や桜は現行のコインにはなんとなく日本の象徴という感じで使用されていますが、ここでは桜は武士道精神を、富士は八紘一字の精神を象徴するもとのして使用されたそうで、戦時色の強いコインです。
- 富士のデザインは、カラス一銭アルミニウム貨用に造幣局の職員が作成したものの採用されなかったものを、使用したと言われています。一方の漢字の「一」は、左右が逆になったような独特の字体ですが、当時の大蔵大臣、河田蔵相の書によるものだそうです。
- 太平洋戦争の激化と戦況の悪化のため、物資不足は深刻となる中、昭和18年には五銭、十銭アルミニウム貨と同様に、重量が削減されました。重量は、0.65gから0.55gへと減らされ、大きさは変更されず、厚みが薄くなりました。更には、結局アルミニウムを貨幣材料とする余裕も無くなり、この硬貨の製造は中止され、代わりに一銭錫亜鉛貨が新たに発行されることになりました。
希少性
- 大量に発行されており、どの年代も特に希少なものは無いようです。0.55gに減量された昭和18年品が、やや希少性があるようですが、いずれも普通品ならば、数十円で購入できます。
手元にある未選別品(だと思う)150枚の年号別の比率と、公表されている発行枚数の比率は以下の通りです。
昭和17年は発行枚数1億2000万枚程度で、昭和16年よりも1桁少ないことになっていますが、現存量はほとんど変わらないようです。カタログでの価格も、昭和16年と17年は変わらないようなので、1桁間違えたか、年銘と発行年に差異があったのではないかという気もします。
また、一般的には昭和18年の薄いものはやや希少性がある評価になっていますが、このサンプルでは比率で、2:1が1:2にひっくり返っています。もっとたくさん手に入れて確認したいところです。
コメント
- 重量0.55gは、現在の一円玉の約半分、近代以降のコインではもっとも軽いコインです。大きさの16mmは、一銭錫亜鉛貨、竜五銭銀貨、一厘銅貨について4番目となっています。
- 現行貨を除くと、最も多く発行されたコインです。2年半で20億枚生産されており、生産性という面では断トツで歴代1位と思われます。
- 物資不足に拍車はかかり、この後の貨幣は、おおよそ硬貨には向かなさそうな錫や陶が使われることになります。
バリエーション
前出の通り、物資不足のため途中で軽量化されたため、重量0.65gのものと0.55gのものがあります。下の写真のように、横から見ると大体わかります。平らな面に並べて指で触れば、ひどく摩耗したものでなければ、明らかに段差を感じます。
この時代の他の硬貨
2002/06/30
Last update :2020/08/15
Last update :2020/08/15