穴あき五銭錫貨
5 Sen (Hole, Tin)
写真のコイン:昭和19年 1.95g, 16.90mm
データ
- 発行/通用禁止: 昭和19年(1944)/昭和28年(1953)
- 年号: 昭和19年(1944)
- 発行枚数: 70,000,000枚
- 材質: 錫 930 亜鉛 70
- 直径: 17.00mm
- 量目: 1.95g
- 穴径: 4.00mm
発行の経緯
- 日中戦争が勃発し、戦争色が強くなる中、戦略物資である錫を確保するためにアルミニウム青銅から純アルミニウムの五銭アルミニウム貨へと材質が変更されましたが、戦争が長期化する中、航空機が重要な役割をはたすようになり、航空機用の材料としてアルミニウムも重要な物質となりました。
- 太平洋戦争開戦当初は錫は国内でほとんど産出しない金属でしたが、昭和18年あたりは錫の大産地である東南アジアを占領下においており、比較的豊富な金属でした。戦況が非常に厳しくなる中、物資の貧窮は著しく、この錫を主に使用した新しいコインが発行製造されました。
- デザインは表面が菊・桐の紋章、裏は文字のみのシンプルというか、素っ気ないものです。同年に発行された十銭錫貨と同一のデザインで、大きさも2mmしか違いませんので紛らわしいです。
- 製造を開始したものの、戦況の悪化に伴い南方からの輸送路は絶たれ、錫の確保が難しくなったため、すぐに製造は中止されました。その後は、貨幣の材料を確保することができず、つなぎとして下の紙幣(日本銀行券 い五銭券)が発行されました。
- 結局、金属材料の確保は困難であるとの結論で、セラミック品の開発に着手しましたが、五銭については十分な生産を行う前に終戦となり、廃棄されました。終戦後、つなぎで発行された前出の「い五銭券」は、昭和21年に発行が引き渡しが停止され、手持ちのアルミニウムをを使って、五銭アルミニウム貨と同一デザインでアルミ貨の生産を始めましたが、GHQより「大日本」や菊の紋章のデザインが戦時を彷彿させると判断され、発行されることなく融かされてしまいました。最終的は、もう一つの手持ちの金属であった錫を使用して、鳩五銭錫貨が発行されました。
希少性
- 終戦後に激しいインフレのため、額面が意味をなさなくなりました。そのため、多くが退蔵されたようです。十銭錫貨よりは発行枚数がかなり少ないためか、やや値段は高いですが、それでも普通品で100円程度で手に入れられると思います。
コメント
- 錫は鉛と同族(周期表で同じ列にきます)で、流通しているものは鉛そっくりの色です。少量の亜鉛と混ぜただけの材料では、柔らかすぎて耐久性の面から言っても、長期的な使用にはとても耐えられません。同時代のアメリカでも5セントは、ニッケル確保のためか、材質を白銅貨(銅/ニッケル)から銅/銀/マグネシウムに変更されましたが、悪化の程度が桁違いで当時の戦況の差をそのまま示しているようです。
この時代の他の硬貨
2001/11/24
Last update :2020/09/18