鳩五銭錫貨
5 Sen (Dove, Tin)
写真のコイン:昭和21年 1.99g, 17.00mm
データ
- 発行/通用禁止: 昭和20年(1945)/昭和28年(1953)
- 年号: 昭和20,21年(1945,1946)
- 発行枚数: 180,000,000枚
- 材質: 錫 930 亜鉛 70
- 直径: 17.00mm
- 量目: 2.0g
発行の経緯
- 昭和20年8月に太平洋戦争は終戦となりましたが、この時点で製造されていた硬貨は、一銭錫合金貨のみでした。五銭は「い五銭券」というお札になっており、陶器製のコインを試作中でしたが、五銭については大量生産までは行われなかったようです。
- 終戦後、造幣局はすぐにコインの製造に取りかかりました。9月には、以前の五銭アルミニウム貨の生産を再開したものの、戦前色の濃いデザインであるとの指摘がGHQからあり、製造を停止して鋳潰してしまいました。貨幣の発行には、デザインや発行枚数などについて、GHQの事前承認が必要であるとの通達があり、その通達に基づいて、同年12月に製造を開始したのが、この鳩五銭錫貨です。
- デザインは、表が菊の紋章と鳩、裏が桐の紋章にアラビア数字の5です。材質はこのコインの前に製造されてた穴あき五銭と同じです。戦前をイメージさせる「大日本」の文字は「日本政府」に変更されています。
- 錫はもともとコインの材質として適切なものではなく、つなぎ的な役割であったと思われます。昭和21年には手持ちの材料使用しきって製造を中止し、このコインは最後の五銭硬貨となってしまいました。そのあと、日本銀行A五銭券(梅五銭)が発行されましたが、この紙幣も、インフレの加速とともに存在意味を失い、2ヶ月間引き渡されただけで、昭和23年に引き渡しは終了し、戦後としては最初の硬貨でありましたが、これ以降、五銭は発行されることはなく、最後の五銭となってしましました。
希少性
- このコインもインフレのため、退蔵されやすかったためか、さほど珍しくはありません。普通品ならば100円以下で手に入れられます。昭和20年と21年のものがあり、発行枚数の内訳は分かっていないようですが、昭和20年の方がやや価格が高く、やや少ないようです。
コメント
- 鳩がいつから平和の象徴になっているのかは知らないのですが、GHQの通達もあり、戦争・軍国等のデザインでは無いことを示威しているようです。穴あき五銭よりデザイン的にも凝っており、混乱はしているものの余裕が感じられます。
- 明治の時代から、日本の国名として「大日本」が貨幣に使われており、憲法も「大日本帝国憲法」となっていましたが、一般的な国名としては、特に明確に定められていなかったようです。日本国、日本帝国など、いろいろ使われましたが、戦時色が強まってきた昭和10年に、「大日本帝国」に統一されたようです。戦後の日本国憲法では「日本国」となっていますが、日本国は国号として明確に定められている訳ではないそうです。
この時代の他の硬貨
2001/11/24
Last update :2021/11/22