コインの素材:青銅 (Bronze)
歴史、特徴
- 青銅は銅に主として錫を添加した合金です。錫を含まない銅合金も青銅(アルミニウム青銅)と呼ばれることもありますが、普通に青銅という場合は、銅-錫合金を指しています。銅の項目でも紹介した通り、銅の含有量が96%未満のものが一般的に銅合金とされているようで、錫の含有量としては5~30%くらいまでのものがあり、錫以外にも亜鉛や鉛等が含まれています。
- 青銅は銅に比べて融点が低く、溶融させたときの粘度も低く流動性が良いため、古くから鋳造されて道具や貨幣、美術品に使用されてきています。古来から唐金と呼ばれて、貨幣や美術品等に使用されている青銅は、鋳造を行いやすくするために、相当量の鉛や砒素を含有していたようです。
- 錫が10%程度の青銅は砲金(BC6)と呼ばれ、大砲の素材として使用されました。更に錫の含有量が多くなると一層堅くなります。お寺の鐘や青銅製の武器、銅鏡等には15~30%の錫を含む青銅が使用されているそうです。現在では耐食性を生かしたバルブ類や、鉄との潤滑性を利用し、ポンプ等の軸受けに使用されています。
日本での貨幣への使用
- 日本の貨幣は明治31年に発行された、稲一銭青銅貨が最初でした。前の龍銅貨が銅分980で摩耗しやすかったため、材質が変更されたと思われます。この貨幣の成分は、銅:錫:亜鉛 = 950:40:10で、この比率は、加工性・耐久性が評価されて当時世界で広く使用されていたものでした。日本では、この最初の貨幣以来、現行の十円青銅貨まで、この組成が維持されています。
- 現行の十円硬貨も青銅貨です。様々な非鉄金属の価格は、2005年頃から上がり始じめ、2020年の銅の価格は、2000年頃の3倍ほどになりました。コロナの影響か、2021年は更に急激な値上がりになっています。まだ十円玉の素材価格は3円程度まで上昇しています。鋳壊点まではまだ余裕はありそうですが。
日本の青銅貨
データ
- 融点:
- 1010℃ (砲金、Cu/Sn/Zn/Pb=850/50/50/50)
- 比重:
- 8.9(砲金)
- 地金価格:
- 銅950,錫40,亜鉛10で、約250円/kg(1999年), 約700円(2020)
2004/05/03
Last update :2021/11/22
Last update :2021/11/22