コインの素材:錫 (Tin)
歴史、特徴
- 融点が非常に低く、精錬のハードルが低いこともあり、錫はかなり古くから知られ、使われているる金属です。銅と錫の合金である青銅の成分となっており、紀元前3000年の青銅器時代から使用されている金属です。。一方で、産地が偏っていたため、広く使用されるには時間がかかったようです。現在も産出する国は限定されています。
- 青銅やはんだ等の金属材料の原料として重要ですが、比較的安定であることもあり、純度の高い形でも食器や置物の材料として使用されています。また、ブリキや銅鍋のメッキ等にも使用されます。錫は通常の温度圧力で、α、β二種類の結晶構造があります。βスズはやわらかい金属で簡単に曲がってしまうこと、また、低温(純スズの場合で13℃)で結晶構造が変化してαスズになると密度低下し、粘りもなくなりぼろぼろと崩れることから、少量の金属が混ぜられています。アンチモンを7%程度まぜたピューターと呼ばれる錫合金が広く使われています。
日本での貨幣への使用
- 貨幣で錫そのものが使われたのは日本の貨幣では、合金も含めて終戦前後の3種だけです。本来は価格的には高額な金属ですが、当時の日本が錫の一大産地である東南アジアを占領していたことから、量的に十分に確保できていたこともあり、アルミニウムに替えて採用されたようです。そのうち戦況の悪化により調達が困難となり、政府紙幣や陶貨の試作へとつながっていきます。
- 錫貨幣は世界的には、合金原料として重要で産地も偏っていることから広くは貨幣には使用されていないようですが、日本と同じ事情で、日本が戦時占領してた当時の東南アジアや、錫の産地であるタイには錫貨が発行されたことがあるようです。
日本の錫貨
データ
- 原子番号:
- 50
- 融点:
- 232℃
- 比重:
- 7.28(βスズ)
- 地金価格:
-
約600円/kg (2005年)
約2000円/kg (2018年)
2003/07/05
Last update: 2021/12/02
Last update: 2021/12/02