コインの素材:銅 (Copper)
歴史、特徴
- 銅は金・銀と並び、古くから貨幣の材料として使用されています。金と並んで有色の金属で日本では「あかがね」とも呼ばれていました。代表的な貨幣金属で、古代ローマの時代から貨幣として使用されていました。
- 銅の利用は自然に純度が高まった状態で発見される、自然銅から始まったと言われています。和銅開珎が発行された頃には、自然銅以外にも精錬された銅も使用されていたようです。しかし、当時の技術では銅鉱石に含まれ銀分を分離することができませんでした。そのため室町時代には、銀の分離方法を知っていた中国のお買い得品としてかなりの量が輸出されてしまっていたそうです。
- 16世紀の終わりには、南蛮吹きと言われる、鉛・炭・灰をつかって銀を分離する方法が伝わり、明治になって西洋技術が導入されるまでは、この方法が銅から銀を分離する方法として使用されてきました。
- 工業的には銅の含有量が99.9%以上のものを「銅」それ以外は、銅合金と分類されていますが、96%以上で、特に合金として特別に分類されていないものは、「高銅合金」と呼ばれて、広い意味では銅として扱われています。
- 銅も金銀同様、高純度のものは軟らかくそのままでは流通に向かないため、前出の通り明治の「銅貨」にも2%程度の錫・亜鉛が混ぜられていました。それでも対摩耗性に難があり、これらのコインで普通に流通していた物は、摩耗してデザインがはっきりしなくなっているものが多いです。現行コインでは、銅は合金(青銅、黄銅、白銅等)として使用されています。
日本での貨幣への使用
- 日本で最初に発行された貨幣は708年の和銅開珎と言われており(諸説あるようですが)、これを皮切りに「皇朝十二銭」が発行されました。これらの硬貨も一部の金・銀を除いては銅を主とした貨幣でした。その後使用された輸入銭や国産の私鋳品、江戸時代の寛永通宝と、銅は低額貨幣の主材質として使用されました。
- 近代に入ってからは、明治3年に制定された新貨条例に基づいて、明治6年に竜一銭銅貨、二銭銅貨、半銭銅貨、一厘銅貨の4種類の銅貨が発行されています。
- 近代以前の銅銭は主に鋳造で作られており、鋳型に流し込む際の流動性を向上させるために、10~50%程度の鉛・錫等を含んでいましたので、ここの言い方では銅合金貨となります。近代貨幣では、明治6年から発行された前出の4種類の銅貨は、組成が銅980 錫10 亜鉛10の組成で、「銅貨」と呼ばれています。これに対して明治31年から発行された稲一銭青銅貨は、銅950 錫40 亜鉛10の組成で、「青銅貨」と呼ばれていますので、この分類に従っているようです。ただ、見た目にはどちらもほとんど差はないと思います。
- 銅は酸化しやすく常温でも空気中の酸素と結合して、光沢のあるあかがね色から暗い茶色へと変色していきます(トーンが付く)。そのため製造当時の輝きを残している銅貨(銅分の比較的高い青銅貨も)はかなり少なく、古いものではロールに保存されていた物、新しいものでは特別なケース等で保存されていたものに限られるようで、販売されている価格も2桁違いになるっていることもあります。
- 2005年頃から投機的や中国の経済発展等もあり、価格が高騰しています。比較的安定だった時期から3-4倍の価格になったことから、現行の10円玉も原料費として3円程度かかる状況になっています。5円黄銅貨、十円青銅貨とも長期にわたり変更されることなく発行されていますが、このまま値上がりが続くと、様式変更があるかもしれません。
日本の銅貨
データ
- 原子番号:
- 29
- 融点:
- 1085℃
- 比重:
- 8.9
- 地金価格:
-
約200円/kg (2001年)
約780円/kg (2006年)
約660円/kg (2010年)
約660円/kg (2015年)
約640円/kg (2020年)
2003/07/05
Last update: 2016/12/11
Last update: 2016/12/11