コインの素材:白銅 (Cupronickel)
歴史、特徴
- 白銅はニッケルと銅の合金で、ニッケル分は10~30%程度です。銀などの金属は半分も銅を混ぜれば、色調は銅色になってしまいます。これに対してニッケルは10%程度でやや赤みがかかるものの銀色になり、貨幣でよく使用される25%のものはきれいな白銀色をしています。
- ニッケル自体の発見は1751年になってスウェーデンのクロンステットが単離することに成功しています。それまではニッケルの単離はできていませんでした。しかし、銅と合金になった白銅は鉱石から自然合金として得られたため、中国などで紀元前から貨幣として使用されてきたと言われています。
- 近代になってからの使用は、スイスで1850年から初めて使用されたと言われています。最初は銅:ニッケル:亜鉛:銀 = 500:100:250:150という組成が試されました。しかし、耐久性に問題があり、この後もいろいろな組成を試していますが、偽造されたり赤みが出る等の問題がありました。そして最終的には銀を含まない、現在の白銅貨の一般的な組成である、銅:ニッケル=750:250に落ち着きました。
- 産業用としては、腐食に強いために海水を使用する熱交換器等の材質として使用されてきましたが、近年は二相ステンレスと呼ばれるステンレスに置き換わっているようです。更にニッケル分の多い(45%程度)銅はコンスタンタンと呼ばれ、電気式温度計の部品(熱電対)によく使用されます。
日本での貨幣への使用
- 安定して白銅が生産できるようになると、ベルギーやドイツでも製造が始まり、それからあまり日の経たない1889年(明治22年)に、日本でも初めての白銅貨は製造されました。この菊五銭白銅貨は日本の技術で製造された初めての近代貨幣でもありました。初めての素材であったこともあり、当初は色が黒みがかったり、割れ不良が多く発生するなど多くの問題が発生したようです。
- その後も、銀に次いで高価な金属として、五銭、十銭の素材として使用されましたが、戦争に必要な金属確保のため回収されて、生産されなくなりました。戦後の昭和42年から、現在の百円硬貨、五十円硬貨にも使用されています。
日本の青銅貨
データ
- 融点:
- 1100~1150℃
- 比重:
- 8.9
- 地金価格:
- 銅750, ニッケル250、約330円/kg(1999年), 約810円(2020)
2004/05/03
Last update :2021/11/22
Last update :2021/11/22