コインの素材について


素材の価値

近代以前、まともに通用した貨幣の材質は金、銀、銅がほとんどで、これらは貨幣金属とも呼ばれています。これらの金属が貨幣として使われてきた理由は、精錬して金属として得ることができたことと、その希少性が、その硬貨の価値を保証していたことによると思われます。希少性が貨幣としての価値を定めていたため、これまで幾度も素材費とかけ離れた貨幣と発行しましたが、なかなか浸透しませんでした。

例えば、奈良時代には和銅開珎をはじめに、250年の間に12種類の貨幣が発行されました。時の政府は、新しい貨幣が発行される度に、品質が悪化(銅分が減らして鉛や砒素の含有量が多い)し、大きさも小さくしたりしているにもかかわらず、前の貨幣の10倍として通用させるというおふれを出したり、旧銭の使用を禁止する等の策をとりました。しかし、しばらくすると全く守られないどころか、材質的に粗悪なものは、以前の貨幣以下の扱いとなることもありました。

江戸時代に入っても、幕府の財政悪化を回復するために、元禄時代にいわゆる小判を一度回収して品位を下げて再発行する手段をとりました。品位がどの程度落とされたからは、内密にされていたはずでしたが、噂は広がっており、交換にプレミアムをつけたものの、旧貨は全く回収されずに退蔵され、経済は大混乱となりました。

明治に入り、貨幣制度の改変を定めた新貨条例が発布されましたが、ここでは純金1.5gを1円、金100円と銀101円が等価であると定めています。金貨などの品位について疑念を抱かれないようその品位も公開し、その出来具合(純度や重量等)を試験を行ういうことも実施しました。

更に時代を経るに従って、発行者(時の政府)がその額面で発行したということが、価値の保証となっていき、現代貨では、素材としての価値は額面とかけ離れています。


求められる要件


このような地金の価値以外に、貨幣として使用される材料の要件としては、以下の様な項目が上げられます。

  1. 偽造されにくい。
  2. 耐摩耗・耐腐食性が高い。
  3. 加工性が良い。
  4. 価格が安い。
  5. 重量感がある。

ステンレスは耐摩耗・腐食性が高く、価格も比較的廉価ですが、堅くて圧印しにくく(近代以降のコインは、「極印=金属製のはんこ」でプレスして製造されています)、加工性に問題があります。それでも使われている国もあるそうです。

鉄は価格は安いのですが、簡単に錆びてしまうという問題があります。耐食性の悪さをカバーするため、鉄もクラッド(貼り合わせ金属)の芯側の素材や、重厚なメッキを施した上で使われることはあります。

重量感というのは、機能面で問題がでるわけではないと思いますが、やはりある程度の重量はないと、品格に欠けるという考えもあるようです。確かに一円玉は安っぽいという感は拭えません。


日本のコインに使用されている素材


日本の近代・現代コインには、様々な素材が使用されていますが、終戦間際に試作されたセラミック製のコインを除いては、すべて金属で作られています。以下に、日本の現代・近代貨幣に使用されている素材をリストアップしました。リンク先のある項目には詳細があります。


2006/06/12
Last update :2021/11/22

トップページに戻る 

丸いページメニューに戻る