コインの素材:銀 (Silver)
歴史、特徴
- 銀は単体の金属としての産出量は少なく、古代は金を上回る価値のある金属でした。精錬技術の向上により産出量が増えてからは、金に次ぐ貨幣金属として使用されました。貨幣としての金貨は古代より使用されていましたが、希少すぎて流通貨幣することは困難でした。欧州では、19世紀初頭にイギリスが金本位制を採用するまでは実質的には銀本位制でした。
- 金よりはましですが、銀も柔らかい金属で、そのままでは耐摩耗性に問題があるため、一般的には合金にされます。銀は酸素や硫黄と反応して、黒色や様々な色に変色しますが、この変色した部分は保護膜となるため本体が激しく腐食されることは少ないようです。
- 新大陸で大量の産出した銀は、16世紀から銀貨として流通し、特に、メキシコ8レアル貨は、主に東洋で貿易決済用の銀貨幣(貿易銀)としての第一の地位を確立していました。 金本位制のもとでも引き続き貨幣素材として使用されましたが銀価格の上昇に伴い、二十世紀の半ば頃を最後に、流通貨幣としての銀貨は姿を消してしまいました。
- 日本では、明治の新貨条例も実質的には金銀本位制で、貿易用の一円、五銭から五十銭までの補助貨幣には、銀貨が採用されました。明治6年に補助銀貨の重量が少し増やされているのを除いては、インフレの進行、銀の高騰、戦争等の理由で銀貨はどんどん小型化・低品位化されました。
- 五銭銀貨は明治13年、十銭は大正6年、二十銭は明治44年、五十銭は昭和13年を最後に、低額の貨幣から順に銀貨は廃止されていきました。戦後、銀貨は百円として復活しましたが、原料の銀が、写真フィルム用等の産業用途での需要が拡大したため世界的に品薄状態になり、昭和41年に発行されたのを最後に、流通貨としては発行されていません。
銀貨の組成
- 一円銀貨は、アメリカの1ドルを規範にし、銀900、銅100とされてました。この比率の合金はcoin silver;コインシルバーと呼ばれることがあります。なお、補助貨幣はやや品位を下げて、銀800、銅200でした。
- 明治40年に小型化されて発行された旭十銭銀貨、大正11年に発行された小型五十銭銀貨は、小型化を避けるため、銀720、銅280の合金とされています。戦後の二種の百円銀貨は、どちらも銀節約のためにさらに銀の純度は落とされて、銀600、銅300、亜鉛100となっています。
- 記念銀貨は、東京オリンピックの百円銀貨には当時の百円銀貨と同じ銀600、銅300、亜鉛100、皇室関連の記念銀貨は銀1000のものが使用されています。その他は、銀925、銅75の品位のものが使用されていますが、この比率の合金はstering silver;スターリングシルバーと呼ばれて、もともとイギリスの銀貨に使用されていました。現在も、装飾品などに使用されています。
- 銀と銅の合金は、800/200付近では均質になりにくい性質があり、明治の補助硬貨類は当初、均一な材質を材質を作るのに苦労したそうです。720/280まで銀の比率が下げられてからは、この問題はなくなりました。この比率は最も均質になりやすい組成だそうです。逆に、純度がもう少し高くても(900以上)、均質なものが得られやすいるそうです。
トーン
- 酸化等により変色したコインは「トーン」がついたと呼ばれています。日本では変色したコイン、特に銀貨はあまり好まれないためか、コインショップのコインは薬品などで洗浄したものが多いです。
- 海外でもトーンついていないに越したことはないが、トーンを取ってしまうと、保存状態のランクが下がってしまうため、そのままにされているようです。きれいなトーンには人気のあるものもあるようで、虹のようなトーン(見たことないですが)は特に人気があるそうです。一方で人工的にトーンをつけることは比較的簡単なので、そのようなものも出回っているそうです
日本の銀貨(記念貨幣除く)
- 旭日竜五銭銀貨
- 大字五銭銀貨
- 竜五銭銀貨
- 旭日竜十銭銀貨
- 竜十銭銀貨
- 旭日十銭銀貨
- (八咫烏十銭銀貨)
- 旭日竜二十銭銀貨
- 竜二十銭銀貨
- 旭日二十銭銀貨
- (八咫烏二十銭銀貨)
- 旭日竜五十銭銀貨
- 竜五十銭銀貨
- 旭日五十銭銀貨
- (八咫烏五十銭銀貨)
- 小型五十銭銀貨
- 旧一円銀貨
- 新一円銀貨
- 貿易銀
- 円形銀塊
- 鳳凰百円銀貨
- 稲百円銀貨
データ
- 原子番号:
- 47
- 融点:
- 962℃
- 比重:
- 10.5
- 地金価格:
-
2001年 約20000円/kg ()
2020年 約100000円/kg
2003/06/28
Last update :2021/11/22
Last update :2021/11/22